「指切りげんまん」は、江戸時代の遊女に由来する言葉らしい。子どもの頃には、軽い遊びのつもりの言葉だったのに(少し怖さは感じていたけれど)、なかなかディープな世界。しかも、もし自分が指をもらったらと考えてしまうと…、というのが前回のあらすじ。

 

 

ところで、このフレーズやメロディは、日本全国ほぼいっしょ?

つかわれている言葉は、その土地らしい言葉だったり、つけ足されたりとバリエーションがありそうだけれど、ちがうメロディを耳に入したことがない。

 

「指切りげんまん、嘘ついたら 針千本、飲~ます (指切った)」

転校したとき、最後の(指切った)に、混乱したことがあった。小学生の初期は「飲~ます」までだったのに、突然、言葉が増えていたから。メロディは同じだった。

 

今では、多くの地域に(指切った)があるんじゃないかなと思っている。

「飲~ます」まで、ふたりは小指をからめていて、(指切った)で、それまでよりも勢いよく指を振って、放す。終わるためのきっかけが(指切った)なのかも。

 

似ているのが、「じゃんけん」の「最初はグー」。

それまでは、じゃんけんしようぜ、って言ったあと、たまにタイミングが合わずに、「むーっ」って感じになることがあったから。

 

志村けんさんがつくってくれた言葉では? と感じている。彼が正規メンバーになった頃、僕はドリフを見なくなっていたから、不確かだけれど。それでも志村さんの印象はあるし、「最初はグー」は僕の生活にも根を張った。きっかけの言葉だからだろう。

 

ところで、「指切り」は、室町時代には女性用の刑罰としてあったとか。男が頸をきられる犯罪でも、女性は指をきられてすんでたみたい。すごい差! これが下地にあったから、遊女の「指切り」に繋がったとする研究者もいるみたい。

 

男女平等の代表みたいなアメリカにも、「指切り」みたいな習慣があるとか。痛そうなのも、痛くなさそうなのも。まず、痛くないほうから…。

 

小指をつかった “pinky swear” とか “pinky promise”と言われる約束。ちなみに “pinky”  は小指(little finger)の愛称。”swear” は「誓う」、“promise”は「約束」。19世紀半ばのアメリカの辞書に載っているため、日本由来とは考えにくいらしい。

 

そのときのジェスチャーは、小指を出すだけなのか、からめるのか、からめたら日本のように上下に振るのか、いっしょに唱える言葉はあるのかとか、今、アメリカに問い合わせ中。どうやら「からめる」ことはするらしい…。

 

なお、ベトナムとか韓国とかにも「小指の指切り」があるみたい。親指もつかうらしいなど、こっちもぼんやり、この近くにはベトナム人がたくさん暮らしているから、今度、聞いてみようかな。

 

最後に「痛い指切り アメリカヴァージョン」。

僕は嘘をついてない、誓うよ、というのを、こんなふうに約束するみたい。

 

I’m not telling you a lie. I’ll cross my heart and hope to die, stick a needle in my eyes

嘘はつかないよ。神に誓うよ(胸に十字を切るよ)。(嘘だったら)死んでもいいし、目に針を突き刺してもいい。(という意味だと思う)。

 

怖いでしょ? さらにこの言葉は、ペスト流行時にできたものだとか。

みんな感染したくないから、ちゃんとは死んでいないのに、もう埋めちゃえって、埋められちゃうペスト患者が続出したため、「埋葬の前には埋めないよ、目に針を刺してみて、死んでることを確認するよ」というのが由来らしい。本当かなあ…。

 

痛いうえに怖い!

結局、約束は、痛みとともにあるのか?

 

「げんまん」は「拳万」。こぶしを1万回。「針千本、飲~ます」は、もちろん「縫い針千本を飲ます」。どっちも、「指切り」に負けずに、痛そうだ。