我が家の長男は、今年の4月からピカピカの1年生指差し大きくなったなあと、思います。


そんな我が家の長男ですが、色々と繊細で不器用なところがあります。


まずは、文字の読み書き


やっと、ひらがながたどたどしくも読めるようになりましたニコニコ親としては少しホッとしていますが、それでも、小学校では、少し苦労するだろうな…というのが目に見えます。


書くことに関してはまだまだ。下の名前は自信があるようですが、名字は『書けない赤ちゃん泣き』と言っていたので、これは練習しないと…とちょっと焦ってます泣き笑い



ただ…難しいと感じるのが、うちの長男は、既に字に対して苦手意識をもってしまっていて、練習に誘うにも一工夫必要💦勉強嫌いにさせたくないので、無理やりさせるのも…というのがあります。いや、もう嫌いなのか…。しまった…。



でも、入学までには、やはり

自分の名前はしっかり書けるスター

と、自信をもって入学させたいので、ここは親の頑張りどころです。



次に、


1年生でも、トレーニング箸を使っている子も、クラスに1人2人いますが…、あまりトレーニング箸が根付いてしまうと、普通の箸が、持てなくなります💦


我が家もそんな家庭の1つ爆笑

長男の不器用さにかまけて、ずっとトレーニング箸を使わせていました泣き笑いほんと謝りたい。ごめんよ、長男くん。


2ヶ月前から普通の箸に、挑戦していますが、なかなか難しい。もっと早くから、普通の箸を使わせてあげてたら良かったと、後悔しています。


不器用なりに、なんとか使っているので、コツを少しずつ話して、見守ろうと思います。



そして最後は…繊細ゆえに、ふざけに走ってしまうところがあるところ。


幼稚園では、一緒にふざけて楽しむ友達がいました。トラブルを起こすタイプではないので、勝手にふざけているんですが…


「小学校って、ふざけられないんでしょ??やだなーえー」と、この前言ってました笑い泣き


ふざける心理というものを、よく理解できていないので、これは、親として、また学びたいと思いますにっこり


ただただ、ふざけて楽しいのか、何かを隠そうと、知らずにそのような行動になるのか…笑い泣き


なにわともあれ、

長男が少しでも「学校って楽しいじゃん!」と思えるように見守りたいと思いますニコニコ



これまで1年生の担任を4回してきたので、「1年生がだいたいこんな感じ」、というのはわかります。


なので、我が子を見守りつつ、支援したいなぁと思います指差し