「学校では教えてくれない!国語辞典の選び方」サンキュータツオ | からだによい暮らし

「学校では教えてくれない!国語辞典の選び方」サンキュータツオ


司書さんにお勧めされて、すごくよかったので自分でも買おうか迷っている本です。

サンキュータツオさんという芸人さんは存じ上げないのですが、早稲田大学で国語学を学んだ方で、大学院も出ておられるそうです。

「新解さんの謎」が大好きな私としては、かなりつぼな本でした。
国語辞典は新明解派ですが、他にも三冊ほど持っていて、気分で使い分けています。
でも、この本を読むと、欲しい辞書がいくつも出てきて困り中。
「舟を編む」が面白かったという人は、この本を読むべきだと思います。
オススメ!


☆スポーツ少年団☆

先日、息子が「野球、やろうかなあと思って」と言い出しまして。
集団登校で一緒の班に、野球のスポ少の子がいて、ずっと誘われていたみたいで。
元々、野球ごっことかを楽しんでいたし、同級生の知っている子も入っているし、ということで野球をしたくなったらしいです。

息子は体を動かすことが好きだし、何もせずに家にいるよりスポ少で体を動かした方が良いだろうと思うのですが、野球をやりたいとは想定外!
前に「野球、やる?」と聞いたときは全否定だったのもあって、ダンナも私もびっくり。

本人のこれまでの意向も、そして私たち両親の考えも、3年になったらホッケー!だと思っていたので。

でも、違う小学校区のスポ少になるし、息子にしてはお友達がいないのは寂しかったらしいのです。(あ、昨年はちょこちょこっとスポ少にお邪魔してました)

私としては、小学校のうちはとりあえずやりたい競技をさせたらいいかなと思いましたが、ダンナは野球に大反対!
確かに、他の競技に比べて、お世話的な役を保護者がしなくてはならない率は高い気がする……。中学校の野球部なんて、めっちゃ保護者が細々動いておられるし。

ということで、野球話は一旦保留となり、スポ少に関してはダンナの意向でうまく丸め込まれた形の息子です。

はー、どれを選べばよいのやら。

ちなみに野球少年ママ&パパからは、「4年だと遅いよー。3年から入った方がいいよー。野球はいいよー」と言われております。
どの競技も、競技人口を増やしたいから必死だよねえ。迷いますな。