前回、カール・ベームのことを書きました。

 

今回の”私の視聴室”では、カラヤンのことを書きたいと思います。

 

というのも、youtubeで1985年にアモイヤルのヴァイオリンでベルリン・フィルを指揮したベルクの「ヴァイオリン協奏曲」の放送録音を聴いて、驚いて、その感想を書きたくなったからです。

 

🔶ベルク「ヴァイオリン協奏曲」

 

1935年4月22日、アルマ・マーラーの娘マノンが病死。以前からクラスナーというヴァイオリニストから曲の依頼を受けていたこともあって、作曲中であった歌劇「ルル」の筆を止め、急遽書き上げます。

 

この曲がベルクが完成できた最後の作品となってしまいますが、スコアには”ある天使の思い出に”と書かれていました。

 

この曲は12音技法に基づいて書かれていて、次のような音列を基本としています。

 

 

12音技法は無調音楽の一つの技法なのですが、ベルクはこの12の配列の並びの中に巧みに調性感を持たせています。

 

最初の3つはト短調の主和音、次の3つがニ長調、といった具合ですが、更に最後の4音はコラール「もう十分です」の冒頭に一致するという工夫を見せています。

 

🔶カラヤンの演奏

 

それでもこの曲は私にとってずーっと難曲でした。

 

名曲だと言われていますし、多くのヴァイオリニストも素晴らしい曲だと讃えていますので、私の何度となく色々な演奏を聴いてきました。

 

しかし、さっぱりです。曲の理解へのとっかかりになる所さえ見つからない状態でした。

 

そこに、このカラヤンとベルリン・フィルです。

 

オーケストラが奏でるめまぐるしいまでの音色の変化。アモイヤルのヴァイオリンそっちのけでオーケストラの響きだけが耳に入ってきます。

 

この動画はNHKの番組をエアチェックしたものらしく、演奏前に司会者が”アモイヤル、得意中の得意のベルクです”と語っているとおり、アモイヤルの瑞々しいヴァイオリンは素晴らしいのですが、それ以上にオーケストラが素晴らしかったということです。

 

さすがに、これでこの曲が分かったという所までは来ていませんが、随分近くまで寄ることができたと感じています。

 

ここまで来れば、今まで長い間音楽を聴いてきた経験上、もう手の内に入れたようなものです。

 

表題に”カラヤンの不思議”と書きましたが、これが世に言う”カラヤン・マジック”なのかも知れません。

 

私が聴いた録音を貼り付けておきます。