🎵レコードにはそれぞれ思い入れが付いて回ります。

🎵何故かCDにはそれが希薄です。

🎵今日もレコードラックから一枚取り出してきました。

 

ドイツ系の音楽ばかり聴いていると、時折ドビュッシーなんか聴きたくなってくる。

 

「海」とか「牧神の午後への前奏曲」なんかは飽きるほど聴いてきたので、そんな気分でもない。

 

そんな思いが心の底にあったのか、いつものようにレコード店でレコード漁りをしている時に目に入って買った。

 

ドビュッシーのピアノ曲など聴いたこともない、ペーター・フランクルというピアニストのことも知らない。なぜか、「第1集」と「第3集」の2枚を買っている。

 

 「第1集」

   版画(塔〜グラナダの夕暮れ〜雨の庭)

   マズルカ

   仮面

   映像 第1巻(水の反映〜ラモー讃〜運動)

   舞曲

   スケッチ・ブックより

 

  多分、”版画”とか”映像”という曲名だけは知っていたからか。

 

 「第3集」

   練習曲第1巻、第2巻

   喜びの島

 

  おそらくショパンの「練習曲」からの興味だと思う。

 

  ”喜びの島”が入っているのはラッキーだ。

  この曲は「のだめカンタービレ」で聴いたことがあるが、いい曲だった。

 

一枚¥1、500。廉価のシリーズなので買った。

 

こういう経緯で買ったレコードは大概ちょっと聴いてそのままになることが多いが、この2枚もそんな感じで、何十年もレコードラックに収まったままだった。

 

私も御多分に漏れず、手頃なCDやネット音楽を主に聴くようになっていて、レコードならでは音の魅力を知っていながら、そもそもレコードを取り出す機会もグッと減っていた。

 

この”一枚のレコード”はレコードをもう一度聴きたいという思いから始めたが、今回のドビュッシーのように不遇に扱ってきたレコードへのお詫びでもある。

 

「第3集」から聴いてみる。

 

ライナーノーツにドビュッシーがデュランという人宛に書いた手紙の抜粋が載っていて、その中に

 

 ”昨夜、真夜中、「エチュード」の最後の音符を清書し終えました・・・やれやれ! 日本の版画のもっとも細密を窮めたものでも、この何頁KANO記号表現の前では、子供の遊びです。満足ですとも、いい仕事ができました!”

 

と書いています。

それにしてもドビュッシーはほぼ毎日と言っていいほど、デュランに手紙を書いてます。

 

ドビュッシーの書いたピアノの練習曲。

 

 ドビュッシー自身かなりの難曲だと書いていますが、ピアノ素人にはそこまで分かりませ

 ん。

 

 何となく、「壁に飾られた絵画のような音がだな」と感じた。

 生活に溶け込んで邪魔にならない感じ。

 

「喜びの島」が始まる。

 

 ペーター・フランクルの弾く「喜びの島」は”のだめ”のイメージとは全然違う。どこか「練習曲」の続きを聴いているかのよう。

 

 ちょっと残念。

 

続けて「第1集」を聴く。

 

「版画」

 

  これは私の持つドビュッシーのイメージ通りの曲。”印象派音楽”というレッテルとは関

  係なく、単に”ドビュッシーの音楽”として抱くイメージです。

 

  ドビュッシーはメサジュという人に宛てて(それにしてもドビュッシーは手紙好きだ)

 

  ”ピアノ曲を3曲書きました。題名が気に入っています。<塔><グラナダの夕暮れ><

   雨の庭>というのです。自前で旅行するすべが無いときは、想像でうめあわせせざる

   を得ません。”

 

  どこか懐かしさを感じさせるメロディを持つ<雨の庭>が気に入った。色彩も豊か。

 

「マズルカ」

 

  ショパン風とも言えそう。

 

「ジプシーの踊り」

 

  ラヴェルが書きそうな音楽。

 

「仮面」

 

  これがドビュッシー?と思えるような曲。

  ロマン派風な音楽がホッとさせるのも確かだ。

 

「映像第1集 水の反映〜ラモー讃〜運動」

 

  パッと聴いた限りだが、これが最も優れているという印象。

 

  ドビュッシーも

  ”「映像」を弾いてみましたか?間違った自惚でなしに、私は、これら3曲がよくできて

  いて、ピアノの文献のなかに彼らの場所を、・・・シューマンの左、ショパンの右、ど

  ちらでもお好きな方で結構・・・に占めるだろうということを、信じてます。”

  と書いています。

 

「舞曲」

 

  題名通り、耳馴染みの良い曲だ。

 

「スケッチ・ブックより」

 

  本当に断片のような曲。  

 

今日はいいものを聴きました。

 

そう言えばベロフの弾いたドビュッシーの曲集のレコードもあったっけ。いつか聴いてみよう。