「ボレロ」は1926年、50歳のラヴェルの画期的な作品です。

 

   何がそんなに画期的だったんですか?

 

 この曲の特徴を並べてみるとよく分かります。

    ・最初から最後まで(最後の2小節を除く)同じリズムが繰り返される

    ・最初から最後まで1つのクレッシェンドのみ

    ・メロディもA、B、2つのパターンのみ

 

   それが画期的なんですか?

 

 今まで聴いてきた音楽を思い出してみて下さい。音楽ってあるテーマを変奏した

    り、強弱に変化をつけたりして、その変化の具合を楽しむものなんです。この「ボ

    レロ」はそこに真っ向から対立するものだったんです。

 

   そう言われればそうですね。

 

 この曲はバレエ演者のイダ・ルヴィンシュタインの依頼により書かれたバレエ音楽

    で、ラヴェルはそのために”単一主題をオーケストレイションを変更しながら何度も

    繰り返す”という着想により作曲しました。

 

    イダ・ルヴィンシュタインが持っていた1年間の独占権が切れると各地のオーケス

    トラが演奏するようになっていきました。

 

    それでは聴いてみましょう。最初に小太鼓が基本リズムパターンを弱く叩き始めま

    すが、小太鼓奏者は曲の最後まで同じパターンを叩き続けますが、音楽が進むに連

    れてこのリズムパターンを担当する楽器が増えていくところも注目です。

    

    演奏はゲルギエフ指揮のロンドン交響楽団です。

    

   このメロディ、聴いたことありますよ。同じ旋律を色々な楽器が演奏していく

      んですね。面白かったです。

 

 この曲には思い出の演奏があるので、そちらも聴いてみて下さい。

 

    CDというのがで始めたのが確か1980年の始め、私も当時YAMAHAから出てい

    た再生機を買っています。

    その時一緒に買ったのがデュトワ指揮のモントリオール交響楽団のラヴェルを収め

    たCDで、ボレロもその中の一曲でした。

 

   先生にとって、初めてCDで聴いた演奏ということですね。

 

 デュトワは意外と壮絶な演奏をするんだと、NHK交響楽団との「惑星」なんか聴く

    と驚きますが、このボレロはいかにも洗練された感じです。

 

 

   最近はレコードがブームになってきてますよね。

 

 音楽がデジタルデータで手に入るようになって、音楽を聴くのもすごく簡便になっ

    てきた時代、多分にその反動なんでしょうが、レコードの音ってやっぱり独特のも

    のがありますよね。

    

   今日は面白い曲を聴かせて頂きました。次の曲も楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この記事が新たな出会いのきっかけとなれば幸いです。