子供の頃、男の子だったらチャンバラごっこをしたことがあるでしょう。

でも我が子の子供時代を振り返ってみると、自分たちほどチャンバラごっこはしてなかったように思います。代わりにテレビゲームをする時間が増えていましたね。

スポーツや武道の対戦のことは「試合」と言いますよね。この言葉、元は「仕合」です。対戦相手との「仕合わせ」だったのです。チャンバラごっこの醍醐味もリアルに相手をしてくれる友達がいる「しあわせ」と、その相手とじゃれ合う「仕合わせ」なのですが、こういう機会が少なくなった現代の子供の環境にはちょっと残念に思っていました。

 

ところが鎌倉では大規模なチャンバラごっこが子供の日に開催されているのです❣

その名も「鎌倉こども源平合戦」。

自然豊かで起伏のある片瀬山公園になんと約400人の子供とその家族が集結、紅白二組に別れて左腕にマジックテープでつけたボール(命)を専用のソフト刀で落とし合います。紅白各組の大将は大人の鎧武者で、生き残った武士たちで相手の大将の命を取れば勝ちというルール。

5回戦ほど行うのですが200人vs200人で毎回大乱戦。とにかく参加した子供や大人たちの楽しそうなこと❣️

男の子やお父さんだけでなく、女の子やお母さんの参加も多く、自作の鎧兜や忍者のコスチュームで参加する者もいます。

 

家族や仲間で徒党を組む、地形を利用する、大将を取り囲んで守る、運動神経の良い子が走り回って相手を引きつけて守りを崩すなど合戦の原型を見るようです。

武器は支給品のみ、命のボールは隠さない、顔面は打たない、階段では戦わない、大人は大人らしく戦う(笑)など最低限のルールのもとでのチャンバラ合戦ですが、怪我人もなく毎回大盛り上がりで参加者が増えているそうです。

 

参加費は無料。湘南モノレール他からの協賛と参加、鎌倉市、藤沢市他の後援を得て、主催されている「鎌倉もののふの会」の皆様には心から拍手です。

こんな素敵なイベントはこれからも続いて欲しいと思いますね。

 

今日も仕合わせる一言をお読みいただき、ありがとうございます。
<ライター:沢☆一休>(鎌倉愛好家)



『麹菌』を学びたくて鹿児島へ。
農学博士の山元正博氏と医学博士の山元文晴氏のもと麹菌についてたくさんの学びをいただいてきました。

訪れたのは鹿児島空港近くの種麹会社。

実はこの敷地内に眠るのは「十三塚原特攻跡」

今は豊かな緑と茶畑が広がる地。
見上げると、真っ青な空。

当時の空もきっと同じ空だったのだろうなぁ…
この空へ飛び立っていった…

戦後79年。
まだそれほど遠い過去ではありません。

ここは
飛び立つ前の特攻隊隊員の
本当の姿を垣間見ることのできる場所です。

早朝の祈祷を終え、
午後は知覧へ。

知覧は最南端の特攻基地。

言葉が出てこない… 。

私たちができるのは
ただただ精一杯生きることなのかもしれない。

それこそが本当の仕合せの意味だと感じることができた日になりました。

日々を過ごさせていたくことのありがたさと

この日々は
多くの人たちのおかげでできあがっていることに

大きな感謝を。


ライター:近藤有里恵

「寝起き直後を活用する」


今回は目標達成や日々の充実へ向けての習慣化のお話です。

たぶん、目覚めてすぐに必ず行うことってありますよね。
顔を洗ったり、歯を磨いたり。

習慣、当たり前に続けていることで、おそらく意識していないことと想います。


この時間、寝起き直後の約20分間を”習慣化のためのゴールデンタイム”と提唱されていらっしゃる方の書籍から学ばせていただき、ずっと実践しています。

寝起き直後の”ぼっとしている時間”に、試しに新しいことをやってみて、ちょっとだけでも続けていると、気づいたら習慣化されていたって感じです。
潜在意識が活用されているのかもしれませんね。


私の場合、すこし長い間でもあり、やることは色々と変わってきています。
その中で印象的なこととしては、起き上がってからの時間のみならず、お布団から出るまでの短時間も活用していることが思い浮かびます。
マッサージやストレッチそして腹筋やヨガのポーズ、計5~10分くらいなのですが。


そういえば、以前は一日の最後に、”あっ、これやるの忘れた、やらなきゃ”と想い出してやったり、あきらめて、その日を終えてしまったりしていました。

寝起き直後を活用することで、毎朝に最低限であっても毎日やりたいことが達成できてしまっている状態(未完了の完了)が手に入れられる。

私にとって未完了の完了はとっても重要で、この時間のみならず後の残りの大部分の時間も充実させてくれるようで、本当に有難く感じています。

仕合わせ愉しんで顔晴ります。


さて、少し長くなりましたので今回はこの辺りまでとさせていただき、また別の機会に後編として続けさせて頂きますね。


ありがとうございます。

〈ライター:やすもん〉

草鹿(くさじし)は鎌倉宮で毎年5月5日に開催されている弓道の神事です。

840年前の源頼朝の富士の巻狩りに由来するそうで、境内で30メートルぐらい先の鹿のぬいぐるみ⁈を鏑矢で射て、命中数を競います。(当たっても鹿には刺さりません)

選抜されたベテラン男女10名が伝統装束を身にまとい2回ずつ射ますが、命中率は3割弱ぐらいでした。年配の女性で的のど真ん中に当てた人がいらっしゃいました。

弓の名人はどんな境地なのでしょうか?晩年稲村ケ崎に「寸心庵」という書斎を構えていた哲学者の西田幾多郎博士は「主客合一(しゅかくごういつ)」という概念を提唱され、その例として弓の名人の話を挙げ、自分(主体)が無心となり的(客体)と仕合わせて一体になったと感じた瞬間(「純粋体験」というらしい)に矢を放つのが極意と話されたとのこと。

筆者は「禅」や「マインドフルネス」と関係あるな~と感じた次第です。

今日も仕合わせる一言をお読みいただき、ありがとうございます。

<ライター:沢☆一休>(鎌倉愛好家)

草鹿(くさじし)は鎌倉宮で毎年5月5日に開催されている弓道の神事です。

840年前の源頼朝の富士の巻狩りに由来するそうで、境内で30メートルぐらい先の鹿のぬいぐるみ⁈を鏑矢で射て、命中数を競います。(当たっても鹿には刺さりません)

選抜されたベテラン男女10名が伝統装束を身にまとい2回ずつ射ますが、命中率は3割弱ぐらいでした。年配の女性で的のど真ん中に当てた人がいらっしゃいました。

弓の名人はどんな境地なのでしょうか?晩年稲村ケ崎に「寸心庵」という書斎を構えていた哲学者の西田幾多郎博士は「主客合一(しゅかくごういつ)」という概念を提唱され、その例として弓の名人の話を挙げ、自分(主体)が無心となり的(客体)と仕合わせて一体になったと感じた瞬間(「純粋体験」というらしい)に矢を放つのが極意と話されたとのこと。

筆者は「禅」や「マインドフルネス」と関係あるな~と感じた次第です。

今日も仕合わせる一言をお読みいただき、ありがとうございます。

<ライター:沢☆一休>(鎌倉愛好家)

「期待」というと、何を想像しますか?

ワクワクする、重さを感じる、期待の先のがっかりを先取りする人もいるかもしれません。

 

2枚のバラの写真は、同じ株のさきかけと満開のお姿。

満開のバラの斜め右上には、まだ固いつぼみも見えます。

 

つぼみを見て、早く咲け!と花びらを開こうとしたこと、ありませんか?

私はあります。

小さい頃、庭に咲く月見草のつぼみが可愛くて、

開いた時の黄色い花姿が好きで、

夕方以降に咲くと知っているのに、早く咲いた姿が見たくて

つぼみを開かせようとしたら、花びらをむしってしまいました。

 

「期を待つ」と書いて「期待」。

期待って、じっくり待てる力とも言えそうです。

つぼみは、時期がくれば自然と開いて、こんなに大輪のバラが咲く。

そのことを、たとえ知らなかったとしても、ただ信じて待つ力。

それも、仕合わせる力なのでしょう。

 

子どもが小さい頃に、これをしっかり腑に落とせていたら、

子育てももうちょっと楽しめたかも~と思いつつ、

全部含めて“今”に仕合わせたいと思う今日です。

 

東京は雨がやんで日が照りだしました。

今日もどうぞお健やかにお過ごしください。

 

〈ライター:斉藤知江子

 
 

この時期だけ僅かに出回る、ホワイトアスパラガス。

 

皆さんは、ホワイトアスパラガスの茹で方、ご存じでしょうか?

それは、厚めに剥いた皮と茎の部分をアスパラそのものと一緒に茹でること。

 

皮には旨味と香りが多く含まれているため、一緒に茹でることでより味わい深くなるそうです。

 

一見必要なさそうなものが重要な役目を果たしてくれるんですね。

 

(第2・第4水曜日担当 宮坂 雪里)

 

「しあわせに気づく」


今回は、最近なるほどなぁと感じているのですが、ど真ん中のしあわせに関するお話です。


幸せは。

歩いてこない、だから歩いていくんだよ って歌詞もありますね。
大好きな歌です。

幸せは。

迎えにいくもの。

また、創っていくもの。
与えられるものではなく。

そして、

湧き上がってくるもの。
感じるもの。

人それぞれ場合にもよりますし、本当に色々な観点がありますよね。


幸せは気づくもの。


最近のお気に入りです。



心も亡くなると書いて”忙”。いき急ぐ、そんな日も少なくなく、気づけていないことも多いかもしれませんね。
気づくのを待っていてくれている幸せに。

また、せっかく気付いても、今の私には。。。と、状況によっては受け取れていないこともあるかもしれません。


気づいて、そして、受け取る。

さらに、分かち合えたら、いいですね。


仕合わせ愉しんで顔晴ります。


さあ、ちまたはゴールデンウイーク明け、また忙しい日々が始まる方も多いかもしれません。

そんな中でも、しあわせに気づいていけると、いいですね。


ありがとうございます。

〈ライター:やすもん〉

新緑の美しいこの季節にピッタリだと感じる一遍の詩をご紹介します。

『 竹

縦一列の高層ビル「竹」

光も入らない円筒形の部屋ばかり

かぐや姫のほかは

誰も住まわせたことがないのが誇です』

(文字配列は本にならいました)

「吉野 弘詩集」 ハルキ文庫 P22より

 

竹は、独特な構造をしていて、ある意味“普通ではない”ところがありますが、

この詩を読むと、自分が竹になったように感じます。

竹が自分自身の独特さを受け入れたうえに、

その独特さに“誇り”を感じているかのようで、

不思議と勇気づけられました。

自分自身に仕合わせるコツを教わったような気持ちです。

 

かねてより、竹の形の不思議さには惹かれています。

中が空洞である(中空)ことにより、

軽いため、自重で折れることがない。

さらには風に吹かれて横から力が加わってもしなり上手なので折れない。

節ごとに成長点があるため、一気に早く大きくなる。

竹って不思議で面白い!

そして世界は不思議に満ちていてwonderful

 

何に対しても、そのwonderを見つけて仕合わせたいものですね。

 

GWも後半はお天気に恵まれるようです。

どうぞステキな5月初旬をお過ごしください。

5月中旬の「仕合わせる読書会」もどうぞよろしくお願いします。

 

〈ライター:斉藤知江子


 

 

今日から風薫る5月ですね。休日に普段と違うアウトドア・ライフを愉しまれている方もいらっしゃることと思います。

 

さて鎌倉案内人のはしくれの筆者は先日、埼玉県からいらっしゃった(仮称)太田道灌研究会御一行様を道案内しました。

 

太田道灌は戦国時代前期に関東地方で大活躍した文武両道の名将で、関東各地に伝説の史跡があります。江戸城を最初に築いた武将としても知られています。旧武蔵國の埼玉県・東京都では郷土の英雄の一人です。

 

鎌倉では英勝寺が屋敷跡として有名ですが、円覚寺、建長寺にもご縁があったとは存じ上げず、勉強になりました。

 

爽やかな気候の中、北鎌倉から鎌倉へと結構長い距離を歩きました。今回のように歴史上の人物に仕合わせた散策も楽しいですね。

写真は英勝寺裏山にひっそりとある(伝)太田道灌の墓にご挨拶する皆さんです。

 

今日も仕合わせる一言をお読みいただき、ありがとうございます。
<ライター:沢☆一休>(鎌倉愛好家)

春の陽気が続いて 遊んでばかりいます。仕事を卒業した爺の特権でしょうか。

●近所の友人に「春風亭一之輔のチケットが取れたから」と誘われて久しぶりにホール落語を楽しみました。一之輔は『笑点』のメンバーになってますます人気が上がり、チケットが入手しにくくなっているそうです。

私には、初めての一之輔でしたが 演題『愛宕山』で、その 大きなしぐさと大らかな語り口は大物を感じさせ大いに笑いました。友人も「楽しかった次は喬太郎が7月にあるのでご一緒しましょう」と次の予約が入りました。

●「桜も良いけど藤も・・・・」との妻の希望で 亀戸天神の藤棚を見に行きました。見事な藤棚の下は 見物客でいっぱいで、天神さんにお参りするのに長蛇の列に並びました。『すみだ北斎美術館』に寄り道して北斎にも会いました。

 

●昨年秋から 地元で音楽を楽しむ体験を続けています。きらら鎌倉のホールで20日昼間ピアノトリオ「ミリュー」の演奏会がありました。私の鑑賞力が足りないのか、ちょっと楽しめませんでした。同じ日18時からの鎌倉ジュニアストリングス定期演奏会はバイオリン教室の演奏会で、小学生から大学生までの発表は私には興味深く聴けました。

 

28日鎌倉芸術館で セレスチャル交響楽団の公演があり クラシック鑑賞が続きました。70名ほどのオーケストラ演奏でしたが私は堪能しました。哀愁を帯びたブラームスの4番が私のお気に入りになりました。なぜかフルートとティンパニが耳に残りました。プログラムを見て知りましたが、プロオーケストラの第一線で活躍している方々がエキストラ参加していたそうで、全体が引き締まって聞こえたのはこのおかげかもしれません。ティンパニ奏者の久保さんはNHK交響楽団の首席ティンパニ奏者だそうで、素人の私にも何か感じさせるものがあるのが驚きでした。私にはプロのオーケストラを聴いたような満足感があったので、無料の演奏会ではありがたすぎるように感じて 終了後 支援金寄付をしました。

 

【おまけ】

●地元の話。鎌倉にも2018年に創設されたサッカークラブ鎌倉インテル『鎌倉インターナショナルFC』があり、神奈川県社会人リーグに所属しています。我が家の最寄り駅 湘南モノレール西鎌倉駅から、ひとつ大船寄りの深沢駅前にある『鳩スタジアム』で28日午前に試合がありました。観客は多くありませんでしたがサッカーチームの少年たちが見に来ていて5-1の勝利に大喜びでした。

こんな環境の中からU-23日本のメンバーになれるような少年が出てくれると地元としては嬉しいですね。イラクとの試合を観ながらそんなことを考えました。

 

自分を、落語に合わせるか、花に合わせるか、絵画に合わせるか、音楽に合わせるか、サッカーに合わせるか。

振り返ってみると この2週間でこんなにも遊んでいました。

だけれど 全部 私は見聞きするだけ! 自分では何もやっていない!! 

不甲斐ない!!!

(ライター:山口一郎)