こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




ミスは誰でもしますニヒヒ

人間だもの…

問題文をよく読まずに問題の指示に反したり、
条件を落としたりするようなミスもあれば、
単純な暗算の間違いもあります。

多くの人はそれをケアレスミスと言いますが、
問題は、ケアレスミスという言葉を使うとき、
そこにはどこか軽いミスというイメージが
伴っていることです。

でも、テストで×になるのは、
わからない場合かミスした場合だけです。

そして、そのミスの内容を確認すると、
ほとんどが不注意によるミスで、
ケアレスミスとして認識されるものなのです。

その意味で、ケアレスミスは
決して軽いミスではなく、
非常に重大なミスと言えます。


この認識をお子さん本人が持てない限り、
ケアレスミスはなくなりません。

つまり、お子さんが精神的に成長しない限り
ケアレスミスはなくすことはできません。





まずは、お子さんに、
ケアレスミスは重大なミスで
合否を分けることになるミスだということを
認識させましょう。


本番の入試では、
難度の高い問題はみんなできないので差はつかず、
できて当たり前の問題のミスが合否を分けます。




次に、具体的な策を与えると良いでしょう。

お子さんがミスをしたときは、
必ずミスの内容を確認しましょう。


自分がどんなミスをしやすいかを意識すれば
注意力が働くようになりますから
ミスは減っていくはずです。




問題文に印をつけながら読むことは基本です。

印をつければ対象に意識が向きますから、
思い込みは減るはずで、
ミスも減っていくことでしょう。

躊躇なく印をつけながら読むためには
普段の問題演習では
問題をコピーして解かせることも必要です。




また、問題を解くときは、
普段からあたかも授業をするように
問題を解かせると良いでしょう。


問題を解いたあとで、
それをお子さんに説明してもらうと、
説明の途中で、
お子さん自身が間違いに気づく
ということはよくあることです。

だから、家庭で問題を解くときくらいは、
説明しながら解かせることも
ミスを減らす練習としては有効だと思います。
外ではできませんからね。




ケアレスミスは注意力が働かないことで起こります。

どうやって注意力を働かせるかを考えましょう。

不注意を怒っても

問題は解決しません真顔




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!ウインク

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!ニコニコ


 

 

 

 

 

ご意見、ご質問などございましたら、

お気軽にコメント、メッセージをください。

ブログ内でお答えさせていただきます。

 

家庭教師の生徒さんを募集中です。

サイドバーの「お問い合わせはこちら」から連絡頂くか、

中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

感謝いたします。

いつか、お会いできる日を楽しみにしています。

あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

 

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村


家庭教師ランキング