こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




この問題とこの問題の解き方がわかりませんニコニコ

6年生のAさんが
規則性の問題の質問に来てくれましたが、
質問はすればいいってものではありません。

Aさんのクラスの授業は
視点、小問間の関係に
重点を置いて進めています。

極論すれば、
解き方なんかどうでも良いのです。

解き方なんか解説を読めば分かるからです。

大事なのは
どうしてわかるのか、

気付けるのか、
どうしたらわかるのか、

気付けるのかです。

それにもかかわらず
解法を質問に来るというのがわかりません。




勿論、解法を質問しても良いのですよ。

解説を読んでもわからない
ということはありますから。

でも、今回は
解説も読まないで質問に来ているようです。

これでは
なかなか問題は解けるようにはなりませんし、
成績は上がりません。




6年生ならば、もう解説も読めるはずです。

どうやって解くのかは本から学べます。

難関校を狙うなら、
どうやって解くのかは
できるだけ本から学びましょう。

人から学ぶのは、
どうしてそう解くのか、
どうしたら気付けるのかです。


厳しいことを言うようですが、
そもそもお子さんを自立させたいと言いながら、
それと合い入れないことをさせている
親御さんにも問題はあります。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!ウインク

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!ニコニコ

 

 

 

 

 

ご意見、ご質問などございましたら、

お気軽にコメント、メッセージをください。

ブログ内でお答えさせていただきます。

 

家庭教師の生徒さんを募集中です。

サイドバーの「お問い合わせはこちら」から連絡頂くか、

中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

感謝いたします。

いつか、お会いできる日を楽しみにしています。

あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

 

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村


家庭教師ランキング