こんにちは、
幸せな合格を提供する算数指導者
新鮮太郎です。




式には自分の考えを整理するとともに、
相手に自分の考えを伝える役割があります。

そして、入試では、
途中式を要求されるのが一般となっています。

だから、合格の確率を高めたければ、
問題を解くときには
答案を意識して
きちんと途中式を書くようにしましょう。




ただ、途中式を書くように指示されても
ノートの使い方はなかなか変わりません。

「式を書きなさい」と声掛けするだけでは
現状は変わりません。

少し甘いかもしれませんが、
問題をコピーして
ノートに貼ってあげましょう。

1ページに1問のペースです。

そのページに
図、式、筆算など
すべてを書き込みましょう。
長い問題の場合は左ページに問題を貼り、
右ページに解答を書きましょう。


きちんと行をそろえて
丁寧に書きましょう。




6年生の9月になり
過去問演習が始まれば、
答案をまとめなければなりません。

そもそも書けなければ
まとめることもできません。

とりあえず書ける状態を
作っておくことが必要です。




さあ、今日も算数で楽しみましょう!

Let's 算数!ウインク

一人でも多くのお子さんが
苦しい勉強から解放され
学ぶことの楽しさに
出会えますように…。

前へ!ニコニコ

 

 

 

 

 

ご意見、ご質問などございましたら、

お気軽にコメント、メッセージをください。

ブログ内でお答えさせていただきます。

 

家庭教師の生徒さんを募集中です。

サイドバーの「お問い合わせはこちら」から連絡頂くか、

中学受験・難関中学絶対合格講座|幸せな合格研究所
をご覧ください。

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

感謝いたします。

いつか、お会いできる日を楽しみにしています。

あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきます。

 

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村


家庭教師ランキング