しあわせごはんは、カラダが、喜ぶごはん 
しあわせごはんは、ココロが、ホッとするごはん 
しあわせごはんは、ありそうでない、野菜たっぷりのごはん 
ココロとカラダへの信頼を育むためのごはんカフェ 
『しあわせごはん』のオーナー谷口千里のブログです


この週末、東京で、漆器めぐるの受注会が開催されますよ。
実際に触れてみたい、実物を見たい方に、ぜひ、足を運んでみてください。
前回、あっという間に完売した「めぐるの匙」も受注再開されるらしいですよ。




3月8日(金曜日)から、恵比寿駅から徒歩2分のgallery「山小屋」さんにて、今年も漆器「めぐる」の受注会、そして新作発表会を開催されます。
ダイアログ・イン・ザ・ダークと会津漆器がコラボレーションした「めぐる」の三つ組椀<水平・日月>の第10季受注はもちろんのこと、昨年発表し、初回生産分がすぐに完売となっていた新作の<めぐるの匙>の受注も再開いたします。その他、大小のお皿やお盆、カップや酒器など、めぐのラインナップや新作が一同に会します。
今季(第10季)受注期間の最後を飾るイベントであり、めぐるの全ラインナップが揃って、実際にお手に取っていただきながら、一番ゆっくり見ていただける展示会です。是非、足をお運びいただけましたら幸いです。

【めぐる第10季受注会 in 恵比寿】
 日  程:2024年3月8日(金)〜11日(月)
 時  間:全日程 11:00-18:00
 会  場:gallery and shop「山小屋」
 住  所:東京都渋谷区恵比寿1-7-6 陸中ビル1F 
 アクセス:JR恵比寿駅西口改札から徒歩2分

▼「めぐる第10季受注会 in 恵比寿」の詳細はこちら
https://meguru-urushi.com/news/009482.html


福島ではこんなイベントもあります。

「d SCHOOL わかりやすい会津漆器 めぐるの器を学び、味わう会」が開催されます。

大地と食文化、発酵をテーマとしたレストラン「gnome」にてトークを織り交ぜながら、「めぐる」の器やお匙を実際に使いながら食事をお楽しみいただきます。

当日は、福島県の食材を使用したメニューをご用意します。漆器の奥深さを知って、自身の五感を研ぎ澄ませながら食事をいただき、器とじっくりと向き合う時間を持ってみませんか。(当日は会場限定で「めぐる」のご予約も追加でお受けします。)

「めぐるの器を学び、味わう会」
日程:2024/3/23(土)
時間:16:00~19:00
場所:D&DEPARTMENT FUKUSHIMA
参加費:¥4,950(税込)
お申込み方法:Web/店頭
詳細:https://www.d-department.com/item/dd_event_51428.html
お問い合わせ:024-983-9700(d福島店)


どちらも遠くて行けない方は、しあわせごはんのランチにお越しください。
漆器めぐるでお出ししているので、使い心地、感じてくださいね。
めぐるの匙もありますので、使ってみたい方は、気軽に声をかけてくださいね。





注文はHPでできますよ

 

 






 
 
 
 
 
 
 しあわせごはん  イベント&講座のお知らせ

 

神戸市中央区橘通3丁目1-2   

 営業時間 11:30~16:00   定休日 日曜、月曜、祝日

 

    しあわせごはんのホームページできました
 

 

 インタビュー動画(14分程度)

https://rerise-news.com/life/chisato_taniguchi/
※うまく反映されない場合、更新ボタンを押すことで改善されます

 

 

 

◆願いが叶う宝の地図つくり◆  

「願いを、貼って、コラージュを作る」
作業としては簡単ですが、
何を望むのか、
本当はどうなりたいのか
叶うための方法など、
とても深い内容になります。


日時:: 10:00~16:00頃 
場所:しあわせごはん
受講料:10000円(ランチ、珈琲付き)
定員:4名

希望の方は、お問い合わせください

 

 

◆食禅 in しあわせごはん◆

“生きることは食べること”

“食べることはいきること”

長光寺の柿沼忍昭住職に来ていただき、禅の食事作法をご指導いただきます。

作法だけにとどまらず、「食」を通して、禅の精神、考え方、敬う心を学びます。

次回、日程、調整中です。

 

 

◆2024年の春頃にスタートする予定で
「自分の声が嫌い」な人のためのセミナーを始める予定です。
決定すれば、案内しますので、もう少しお待ちください。

 

 

 
最後まで読んでいただいてありがとうございます
【ブログ5105】