しあわせごはんは、カラダが、喜ぶごはん 
しあわせごはんは、ココロが、ホッとするごはん 
しあわせごはんは、ありそうでない、野菜たっぷりのごはん 
ココロとカラダへの信頼を育むためのごはんカフェ 
『しあわせごはん』のオーナー谷口千里のブログです


今日から冬の土用入り。
2月3日の節分までの期間です。


土用とは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前、約18日間ずつの年間合計72日間を指します。
いずれも、季節の変わり目にあり、この時期は体調を崩しやすい時期でもあります。
急激な気温の変化に体が疲れてしまう時期ですので、旬のものを食べて体をゆっくりと休める期間といわれています。






いつもより、ゆっくり丁寧な暮らしを心がける期間にしましょう。
土用だからって、鰻を食べる必要はありません。
いつもと同じ食事でも、よく噛んで、しっかり味わうことのほうが大切です。
出来るなら、美しい器に盛り付けて、視覚的にも味わってみてくださいね。


丁寧な暮らしに、漆器、おすすめです。
食洗器は使えないけれど、
軽くすすぐだけで、カレーのあとや油汚れも、きれいになりますよ。


漆器めぐるの三つ組椀は、適量生産による季節の循環に則したものづくりのため、年1回の受注期間を設けての共同予約生産です。
今、ちょうど募集期間ですよ。
今年は、10周年記念で10%値引きになるそうです。

この機会にいかがですか。


ご注文はコチラから

 

 








 
 
 
 
 
 
 しあわせごはん  イベント&講座のお知らせ

 

神戸市中央区橘通3丁目1-2   

 営業時間 11:30~16:00   定休日 日曜、月曜、祝日

 

    しあわせごはんのホームページできました
 

 

 インタビュー動画(14分程度)

https://rerise-news.com/life/chisato_taniguchi/
※うまく反映されない場合、更新ボタンを押すことで改善されます

 

 

 

◆願いが叶う宝の地図つくり◆  

「願いを、貼って、コラージュを作る」
作業としては簡単ですが、
何を望むのか、
本当はどうなりたいのか
叶うための方法など、
とても深い内容になります。


日時:: 10:00~16:00頃 
場所:しあわせごはん
受講料:10000円(ランチ、珈琲付き)
定員:4名

希望の方は、お問い合わせください

 

 

◆食禅 in しあわせごはん◆

“生きることは食べること”

“食べることはいきること”

長光寺の柿沼忍昭住職に来ていただき、禅の食事作法をご指導いただきます。

作法だけにとどまらず、「食」を通して、禅の精神、考え方、敬う心を学びます。

次回、日程、調整中です。

 

 

◆2024年の春頃にスタートする予定で
「自分の声が嫌い」な人のためのセミナーを始める予定です。
決定すれば、案内しますので、もう少しお待ちください。

 

 

 
最後まで読んでいただいてありがとうございます
【ブログ5024】