昨日の雨が嘘だったかのように

今日は暑いくらいの中、

44番札所(大宝寺)~

53番札所(円明寺) までを参らせていただきました。

今回は説明はあまり ありませんが、

以前 息子が一緒に回った写真を載せてます。

(岩屋寺のみ)


大宝寺は 3度も火事にあったお寺として知られている。

丁度 八十八ヶ所の真ん中にあたるので、中札所とも言われ 、仁王門には 門に入りきらないわらじが吊るされている。


駐車場からは 急な参道を登り やっと本堂に辿り着く。

岩屋寺の奥の院には『せりわり禅定』という修行の場があるが、誰でも簡単に行ける場所ではない。


✿ピンクの服を着ているのが息子です♡♡

          戻りたいな……。・゚・꒰՞o̴̶̷̤ᾥo̴̶̷̤՞꒱・゚・。

見どころを 見ないまま 次に行きました😅💦




本堂と大師堂の間にある『閻魔堂』には、

《地獄の途》と《極楽の途》の短いトンネルがあり、地獄の途には“地獄絵図” 極楽の途には“極楽浄土” の絵が書かれています。

また山門の天井にも絵が 書かれています。






境内の中に池があり、その上に座っているお地蔵さんを『一願地蔵』と言う。

そのお地蔵さんに祈願すると1つだけ願いを叶えてくれるという伝えがあるそうです、

※ 写真撮るのを忘れました💧



何年か前に廻った時も、この桜の写真を撮りました。

変わらずそこにあるもの……

何だか胸が ぎゅーっとします。

町を見下ろせる高台にあり、少しのんびりして行きたいなぁ~と 思わせるお寺。


愛媛県では 有名なお寺。

宝物館もあり。


石手寺名物の “やきもち”を 食べながら次の札所へ。。



ここも見どころが 沢山ありますが、

写真も撮らず移動しました(*・ω・)*_ _)ペコリ


山門をくぐると中門があり、何かいい感じ♪̊̈♪̆̈

本堂の中に巨大な龍の彫り物があるそうです。



今日は この10ヶ所を廻らせていただきました。

次の54番札所~64番札所までは

以前(14回目の月命日)に廻っているので、

4月の月命日は

65番札所(三角寺)からスタートして、

香川県(涅槃の道場)に入ります。


次は 見どころを ちゃんと写真に撮って

載せますねびっくり🍀*゜