スピリチュアルカウンセラー
山咲きぬよ(さっきー)です

 

はじめましての方はこちらから

 

 


LINEお友達登録で
3つのプレゼント

ご登録はこちら

サムネイル

 

 

こんにちは。

女性の人生大好転を応援する

スピリチュアルカウンセラー

山咲きぬよ(さっきー)です。

 

 

前回の記事で

生きづらさの原因として

親との関係が影響していることを

お話しました。

 

 

 

 

 

今回は、金銭面、労働力などを

子どもが親に提供することが

当然と考えている親【搾取タイプ】について

お伝えします。

 

 

搾取タイプの親の言いがちな言葉

 

「家族なんだから、助け合うのは当たり前」

「あなたを育て上げるのに、こんなに苦労した」

 

その奥には

 

·       子どもが親に尽くすのは当たり前

·       子どもの物は親の物

·       家族の絆は絶対的なもの

·       ここまで育ててやったんだから
  介護や金銭的な援助は当然のこと

 

という気持ちがあります。

 

 

 

 このタイプの親は

「家族」という鎖で子どもを

つないでおこうとします。

 

 

image

 

 

 

そんな親のいる家庭で育つことで

子どもは

親に対しての恩が絶対的なもので、その恩を

返すことが義務であると信じ込んでしまいます。

 

そうして、親への金銭的な援助や

介護などの労働力として、有無を言わずに

その責任を負わされることになります。

 

 

 そのため、自分の人生をあきらめなければならない

ことにもなりかねません。

 

最近増えていると言われている

「ヤングケアラー」の子どもたちも

これに該当します。

 

 

image

 

 

 

 

兄弟がいる場合には、長男、長女がこの責任を

負わされることが多く、他の兄弟姉妹とは差別して

育てられることもあり、その理不尽さを感じながらも

逆らうことができません。

 

 

 

そうして、自尊感情は低くなり

「自分が頑張ればみんなが喜んでくれて、

全てがうまくいくんだ」という思いがあるため、

家族以外の人間関係においても、主従関係がで

きあがってしまったり、共依存になることも。

 

 

 

尽くすことがルーティンになってしまうと

人に頼ったり、手伝ってもらうことに罪悪感を感じ、

1人で悩みを抱えがちになります。

 

 

 

親のために自分のやりたいことを全て我慢して

親にとっての「都合のいい子」で生きてきた

 

そんなあなたは

まずは、自分が搾取タイプの親の

影響を受けていたことに気づき

自分を取り戻すことから始めましょうね。

 

 

 

公式LINEご登録プレゼントの

無料LINEカウンセリングが

好評です。

 

お気軽にお申し込みくださいね。

 

 

 

LINEお友達登録

4大プレゼント!

 

①ついつい我慢しちゃう
 あなたはどのタイプ?

 我慢タイプ別チェックリスト
 

 ②大好評!
 オラクルカードからの
 今のあなたに必要なメッセージ



あなたの能力は何?
 サイキック能力診断シート

さらに!
ご希望の方に
zoom15分間カウンセリング
 または
 LINEカウンセリング3往復



友だち追加

上矢印上矢印上矢印
こちらをクリックびっくりマーク