おはようございます晴れ
宮崎のお片づけサポーター
fumiyoですニコニコ








ご入園、ご入学、
そしてご進級されました
お子様をお持ちのお母様(お父様も)、








おめでとうございます㊗️🎊










名前の記入やら、学用品の準備やら…
入園入学式の お母様ご自身の 準備など…








大変、お疲れ様でございましたキラキラ








新学期は、何かと忙しい上に、重要なプリントや教材などが配布され、その確認に慌しい毎日をお過ごしなのではないでしょうか。









そこで質問なんですが…










皆さんは、
お子さんが学校や園から持ち帰ってくる
プリントってどうしてますか?








昨日、大好きなママ友さんからご相談があったので、もしかしたら、他にも悩んでらっしゃる方もいらっしゃるのかな と思い、ブログを書いています。








これは、人によって
合う合わないがあるので、
正解はひとつではないのですが…








整理が上手な方は、大抵…こういった、


縦型のファイルボックスか、




こんな風に…







上から見えるモノ、











そして、蛇腹式のモノ。








※画像は、ショップ(無印良品さん、Amazonさん、ヒラキさん)よりお借りしてます。









こういったモノに、「見出し」をつけて
管理している方が多いです。








プロのほとんどの方が
そうしているので、








多分、それが1番
管理しやすい方法なのだと思います。









ちなみに 私の場合は少し違っていて、
引き出しタイプのものを使ってます。









(我が家↓)







我が家では、
無印良品のポリプロピレンの
引き出しを1つ分だけ。








しかも、
学校のプリントも、
幼稚園のプリントも、
習い事の書類や、
連休前によく配られる
児童用のイベントチラシ など…








とにかく、
子供に関する書類は
全てココです。








引き出すと、こんな感じ。








100均にも売っている、
こういったクリアホルダーに



ラベルをつけて、





出どころは関係なく、
全部(順不同で)この引き出しに入れてます。





順番は決まってないけど、








提出期限付きのプリントが
1番上に来るようには、
気をつけてますウインク








あとは、触る頻度の多いモノが、
自然と上に上がってきてます。








子供達が 
学校や園から持って帰ってきたら、








まずは、
引き出しの中に、そのまま、
入れてもらいます。
(3歳次男のは、私が入れてます。)
※この時、クリアホルダーに ではなく、
プリントそのままを 引き出しにサッと入れてます。







未処理のプリントが上にある状態なので、毎日、未処理のモノをチェックして、確認したら、下のクリアホルダーの中に入れる。不要であれば、読んだプリントは すぐに捨てます。









重要な書類や、
多分要らなそうだけど “ 捨てるのには迷うもの ” は、スマホの写真に撮ります🤳









こんな風に、iPhoneで、
アルバムも作ってますよー。
↓↓↓↓↓↓






POINT !!

持ち帰ったプリントは、
読み終えたら、撮影して、
不要なモノは すぐに捨てる!







小学校↓


幼稚園↓







年間スケジュールのプリントも、写真に撮ってスマホのアルバムに入れています。









外出先でも確認出来るように、
そうしてるんです。








ママ友さんからの、
「プリントが失くなった〜あせる持ってたら見せてもらえませんか〜?🙏」というメールにも すぐ対応出来るので、とても便利ですよー合格








ただ、緊急連絡網 だけは、
他の方の個人情報もあるので、
原本のみ の 保管にしてますけどねー。








あと、印鑑は、
先生とのやり取りをする連絡帳などに
パッと押せるように、
一緒に入れてます。





→動画では、
カメラ片手にやってるので
取り出しにくそうに見えますが、
両手を使えば、
すぐに必要な書類が見つかります猫あたま








プリント整理 について。







溜め込まなくても、
こんな方法もあるよ〜!








という感じで、
ブログに書いてみましたが、
いかがでしたでしょうか?








子供の書類整理にお悩みの方へ、
何か少しでも お役に立てれば嬉しいですラブラブ








本日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました音譜







あなたにオススメの記事はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


困り事を解決するには「お片づけ」が1番!
記事はこちら↓

片付け力が上がる7つのポイント!
記事はこちら↓

今すぐに お片づけを始める方法!
記事はこちら↓