宮崎のお片づけサポーター
fumiyoです

今日は、
片付けなきゃ!と
何度も取り掛かってきたものの、
結局、未だに おうちが片付かない人へ。
片付け力が上がる 7つのポイント!
を、お伝えします

では、さっそく!
いきますよーー



まずは、
①理想のお部屋をイメージして紙に書きだす。
紙とペンを用意して、
自分の理想のお部屋のイメージを
文章や絵を使って、
楽しみながら書き出す♩
例えば、
・スッキリした部屋
・モノの少ない部屋
・シンプルなインテリア
・おうちカフェができる部屋
・大好きな○○を飾りたい
このように書き出したら、
そのキーワードをネットの検索エンジンで
画像検索してみてください。
インスタなどで
理想のお部屋の写真を見つけるのも
良いですね

視覚的に意識する事で、目的が明確になり、
お片づけするのが楽しくなります

そして、
②一度にやろうとしない!
理想を明確にすることがとても大事なのですが、いきなり理想通りにしようと思わない!
実際 片付け始める場合は、
自分の管理するエリアの中の、
小さい範囲から片付ける。
時間が出来たらやろう!と思っていると
なかなか片付け始められないし、
実際に時間が出来ても、結局
自分のやりたい事のために使ったり
家でのんびり有意義な時間を
過ごしたいでしょ?

片付けは、
頭の中を整理するための
トレーニングなのです。
今まで片付けられなかったのだから、
急に大掛かりな片付けをやろうとすると
疲れて挫折したり、成功したとしても
リバウンドしてしまいます。
③制限時間を設ける。
まずは、1日5分でも10分でもいい。
キッチンタイマーなどで
時間を計るようにしましょう!
短い時間で出来る事を、
予めメモ帳に書いておくと良いですよ♩
例えば、洗濯物のお片付け。
洗濯機に汚れた洗濯物入れて
スイッチを押すまでの時間は1分。
洗濯が終わって干すのは10分。
乾いた洗濯物を畳みながら取り込んで
収納するまでは12分。
ハンガーのまま取り込んで収納した場合は2分。
このように、洗濯物はもちろん、
それ以外でも まずは あなたが 何に何分かかるかを知っておくことが大事です。
だいたいの時間がわかったら、
散らかしがちな場所の片付けを、
慣れるまで タイマーで計りながら
取り組んでみましょう

たった10分前後なら、
なんとか意識出来そうじゃないですか?

④ハードルを下げる。
収納方法など 自分に合うベストな方法を見つけるまで、試行錯誤の繰り返しです。
まずは、難しい事は考えず、
簡単なところからやってみましょう!
オススメは、食品です。
食品には、
賞味期限が設けられています。
冷蔵庫やパントリーのモノを
引き出し1つずつでもいいから
一度 中身を全部出して、
賞味期限をチェックしてみましょう。
そして、期限内の食品を戻していくだけ♩
その際は、賞味期限の日付けが近い物から
手前に並べていきましょうね。
⑤Before写真を撮る。
今現在のお部屋の写真を撮ってみましょう。
俯瞰して見る事が大事です。
自分が目指す理想のお部屋と比べて、
何が違うのか、間違い探しの要領で、
楽しみながら見つけましょう

どんな小さな範囲でもいいので、
片付けられたら、ご褒美として
自分のためにAfter写真も撮りまょう



After写真は、見るだけで、
やる気が出たりしますよ〜

⑥今習慣になっている行動にプラスする!
例えば、
トイレに行ったら 、そのまま1分程度のトイレ掃除をやる とか、手を洗ったら そのまま洗面台を拭き上げるとか、おうちがキレイな人は、ついでに掃除もやるんですよね

片付けも同じ!
普段やっている作業にプラスしてみるといいですよ



冷蔵庫を開けて、飲み物のボトルを仕舞うついでに、冷蔵庫の片付けをやっちゃう。とか。
さきほど 洗濯の件でも 少し触れましたが、
洗濯物も、畳みながら取り込み、その足で収納まで行くとか。慣れてくると とってもラクですよ

洗濯物を取り込みながらの
空中洗濯畳みをマスターすると、
床やソファに置きっ放しにする事がなくなるので洗濯後の山から 今日着る物を選ぶ、
という事もなくなります



今出来ている行動に、
ほんの少しだけ、片付け作業を
プラスしてみてくださいね

そして最後のポイントはコレ!
⑦完璧を求めない!
何と言っても、これが1番
意識すべき事なんじゃないでしょうか。
片付けが定着しない人の特徴としては、
あとで全部いっぺんにやってしまおう!
とか、時間がある時にまとめてやろう!とか。
やるとなったら とことんやる!
という人は、一見 良さそうな感じがしますが、逆に習慣化しない可能性が高いです。
片付けや掃除は、習慣化しない限り
いくら知識があっても、キレイな空間を
保つ事は出来ません!
お片づけは長期戦!
人間の行動を習慣化させるには、
最低66日間毎日続ける事が必要だ と
言われています。
という事は、
最低66日間、毎日続けられる程度、
つまり短時間かつ簡単な片付け作業で
定着させていかないと、
片付けは上手くいかない、
という事になります。
そうなると やはり、
完璧にやろうと考えてしまう人は
時間が足りないので、
かえってストレスになってしまいますよね。
長い目で見て、
毎日5分〜10分程度の片付け作業をプラスし、まずは66日間続ける事を目標にしていきましょう

そして、たった5分でも
今まで出来なかった事が出来たら
必ず 自分自身を
褒め讃えましょう!!
片付けは、
誰かに褒められるためにやるんじゃない!
自分自身への
最高の「おもてなし」ですよ

自分のために頑張ったら、
頑張ってくれた自分自身に
ありがとう、お疲れ様
と、

必ず 労ってあげてくださいね



本日も最後まで読んで頂き、
ありがとうございました

あなたにオススメの記事。
今すぐに お片づけを始める方法。
記事はこちら↓
○○しながら 買い物をすると
片付けは上手くなる!
記事はこちら↓