こんばんは看板持ち
 
先月、シェリーのために
布団乾燥機を購入したのですが、、、
 
最近、インスタでよく見かける
布団乾燥機の広告気をつけてくださいねー。
 
オシャレ系インスタグラマーさんが
紹介してたりするけど、要注意!!
 
布団乾燥機➕アロマカートリッジ一つ無料
で購入したんですが、
これがどうやら落とし穴で
無料のアロマカートリッジをつけてしまうと
それが気づかないうちに
定期購入になっています。
 
バナーに書いてあるとオペレーターさんは
話していましたが、認識できないほどだったと思います。
Xにも、yahoo知恵袋にも書いている人を見つけました。
(勝手に届いたって。)
 
その商品は結果、1回無料プレゼントで完結ではなく、
ひと月めが無料
ふた月めがつづいていくということなのです。
 
購入のホームページ見返したんですが
どこにも定期購入の説明が書いてなくて
特定商取引法に基づく表示のページに
わざわざ見にいき、下の方に
定期購入のことが書いてありました。
悔しいなぁ。
勝手に支払い拒否できないんですよね。
 
 
それにカートリッジのひとつあたりの
値段知らないんですよ。わたし。
 
 
きちんとした会社のECサイトならば、
例えばひと月目無料、ふた月目〇〇円とか
書いてあるのがあるはずなんです。
 
 
わたし、みてないんですよ。
発送メールにも値段すら書いてないですガーン
マイページに見に行って4,620円!
え?こんなに払うの?
消費生活センターに行こうかな。

 

支払いしてからじゃないと
定期購入止められないとか書いてある・・・。
 
そもそもおかしいですよね。
 
他の会社で見たことがない悲しい
 
 
これからは家電は家電量販店で買います。
 
インスタで見たものは
信頼できる会社出ない限り
やめておいた方がいいですね。
 
 

 

これを書いた後なんですが、

病院へ行った後に時間があったので、

名古屋市の消費者センターへ相談に行ってきました。

 

 

相談員さんは弁護士ではないので

代理人として電話するわけではないです。

 

どう対処したら良いか

教えてくれるわけです。

 

わたしはとにかく

一旦お金を払わなければいけないんだと

思い込んでいたのですが・・・

 

「そんないらないもの、勿体無いでしょ。

 まずはお願いベースでこの場で電話してみて」

と相談員さんからいわれて、

 

相談員さんの目の前で

スピーカーにして電話。

 

オペレーターさんには権限がないので

規約通りにキャンセルできないという。

 

話を聞きながら、相談員さん、黙って用紙に書く

「消費者センターに相談してるって言っていいよ」

 

アロマカートリッジは

わんこには問題ないという書き方がしてあるけど

匂いに敏感なので、無料でもらったものも結局

使ってないので、2回目の分に関しては返品したいのと

定期購入を解約したい旨をしっかり連絡。

 

定期購入と認識できないような

ホームページの作り方に問題があるし
(10年以上前は元WEBディレクターのシェーちゃんのカカ)

 

そもそもアロマカートリッジの定期購入などの

価格もなかなか見つけられず

マイページにとんでやっと

確認できる仕様になっていて、返品に関して

いま、消費者センターに相談してることも

話しました。

 

オペレーターの方に何度か返品したいこと
交渉したところ
上司に掛け合い、
返信をメールでするとのことになり、
結果、返品できることになりました!
よかった!おねがい
 
郵便物を受取拒否でポスト投函すれば
いいとのことでした。
 
この商品は、今日到着したので
明日には早速ポスト投函し、
無事なキャンセルできましたら
また書きますね。
 
 
相談員さんに
「この会社こんなサイトの作り方してるし、
そのうち問題が大きくなる気がします。
ほかにも手広くいろんなものを販売してるようです。」
 
と伝えました。
 
私が持って行ったサイトのコピーと
特定商取引法に基づく表示のページのコピーも
しっかりコピーしてました。
 
名古屋市から国の管轄機関に共有してほしいです。
 
楽しいお買い物に不愉快な思いをみんなに
してほしくないし、
私自身が買い物が大好きなので、
自分がお金を払うことになってしまってとしても
消費者センターには行こうと思っていたので
よかったです。
 
「インスタグラマーさんが紹介してて、
いいかなって思っちゃいますよね」と、
相談員の方に話したら、
「マージンもらってるよ、絶対に」
まぁそうですよねネガティブネガティブネガティブ
 
 

 

 

トイプードル「カカ、騙されないでね!」

 

 

そうだよねぇ。
ITリテラシーはあるほうだと思って、
大学で勉強してきたし、
今もそっち寄りの仕事だし、
年齢を重ねて、
自分を過信してもダメだなと思った経験でした。
 
家電は家電量販店で!
 
これ合言葉です(笑)