こんばんみ!


何週間ぶりかの連休で(病棟には行ってきたが)、

シャーは久々の夜ふかし中ぢゃ。


実は今日ね、ゴミ捨ての日なんぢゃよ。

夜中に捨てるってのはまずいし、かといって

寝過ごしちゃったらもっとまずいし・・・んで、朝まで

粘ってる最中なのだ。



さてさて、気がつけば富士山、世界遺産に登録

されたんぢゃな。これを機に、富士山登ろうって

人も多いのではなかろ~か。

なお、ここまでの前フリで、わかるヒトにはわかって

もらえるのではないかと思う。そう、あいたんの

ブログちぇ~っく♡


できれば⑥の貧血のくだりまでは目を通して

いただきたいと思ったりしてい今日このごろ

なのだ(①~⑤はだいたい、どこのサイトでも

載っておるんぢゃなかろうか)。

シャーは心配性なのぢゃ、こんなときだけ。


とゆーことで、今回は高山病の予防についてぢゃ。

登山ってのは、想像以上に大変なので、やっぱし

準備は大切ぢゃよ。



① 弾丸登山は禁止!(山小屋で一泊すべし)

日帰り登山ともゆーらしいが、富士山山頂を目指すには

原則として1泊2日は必要ぢゃ。仕事のスケジュールの

管理もしないとね。なんなら、2~3泊するぞってぐらいの

勢いで。下山した次の日は休養日とかね。



② 水分補給は必須!


山登りってのは、トイレを我慢しがちになっちゃうん

だけど、水分は平地にいるときよりも意識的に補給

すべし。山によっては有料トイレがほとんどってことも

あるので敬遠する人もいるかもしれんけれど、喉の

渇きに気がつくよりも先に飲んでおいたほうがヨイよ。


③ 走らない!

あとちょっとで山頂・・・って頃には、体力も落ちている

はずだけど、喜びのあまりとはいっても絶対に走っちゃ

ダメ! 心肺機能のバランスが一気に崩れるぞ。


④ あきらめも肝心ぢゃ


シャーもそうなのぢゃが、負けず嫌いのヒト、決して

「自分との戦い」ではないことをキモに肝に銘じて

おくれ。きついと思ったら、無理をせずに勇気ある

撤退を選ぶのぢゃ。


⑤ 高山病予防に有効とされる医薬品として

ダイアモックス(アセタゾラミド)というのがあるね。

保険がきかないけれど、近くの医療機関で処方して

もらってもよいかもしれん。もちろん、飲んだから

安心ってことはないので、そこんとこヨロシクなのだ。


それから、もひとつ!



⑥貧血の治療は早めにしておいてね!!!


貧血ってのは酸素の運搬に支障をきたした状態。

空気の薄い山では更に影響でやすいから、

できることなら登山の1~2ヶ月前には貧血から

回復しておいてほしいのぢゃ。今年中に登る

予定なら、できるだけ早めに治療を開始してね。

貧血の「予防」なら食べ物だけでなんとかなる

こともあるけれど、今現在すでに貧血の状態なら、

できるだけ早めに鉄剤を始めて欲しいのぢゃ。

(なお、貧血の種類にもよるけれど、ここで書いた

のは鉄欠乏性貧血の場合ぢゃよ。)



他にもいろいろあると思うが、天候の確認や装備

(衣服)などなど、事前準備は怠りのないようにね。

飲酒と睡眠不足は天敵ぢゃ。


シャーは富士山、子供の頃に五合目まで車で

登ったぐらいぢゃ。それ以降、行ってないなぁ。

出かけるときにはお気を付けて!



☆追伸☆


富士山もそうぢゃが、逗子フェスっての、行って

みたいな~~~!!!

(恥ずかしながら「逗子フェス」、まったく知らな

かった。

場所を地図で確認・・・お、ここか~!

・・・・・・方向音痴のシャーには都内が限界・・・

来年までに学習しておこう・・・)