こんばんみ!


何週間ぶりかの連休で(病棟には行ってきたが)、

シャーは久々の夜ふかし中ぢゃ。


実は今日ね、ゴミ捨ての日なんぢゃよ。

夜中に捨てるってのはまずいし、かといって

寝過ごしちゃったらもっとまずいし・・・んで、朝まで

粘ってる最中なのだ。



さてさて、気がつけば富士山、世界遺産に登録

されたんぢゃな。これを機に、富士山登ろうって

人も多いのではなかろ~か。

なお、ここまでの前フリで、わかるヒトにはわかって

もらえるのではないかと思う。そう、あいたんの

ブログちぇ~っく♡


できれば⑥の貧血のくだりまでは目を通して

いただきたいと思ったりしてい今日このごろ

なのだ(①~⑤はだいたい、どこのサイトでも

載っておるんぢゃなかろうか)。

シャーは心配性なのぢゃ、こんなときだけ。


とゆーことで、今回は高山病の予防についてぢゃ。

登山ってのは、想像以上に大変なので、やっぱし

準備は大切ぢゃよ。



① 弾丸登山は禁止!(山小屋で一泊すべし)

日帰り登山ともゆーらしいが、富士山山頂を目指すには

原則として1泊2日は必要ぢゃ。仕事のスケジュールの

管理もしないとね。なんなら、2~3泊するぞってぐらいの

勢いで。下山した次の日は休養日とかね。



② 水分補給は必須!


山登りってのは、トイレを我慢しがちになっちゃうん

だけど、水分は平地にいるときよりも意識的に補給

すべし。山によっては有料トイレがほとんどってことも

あるので敬遠する人もいるかもしれんけれど、喉の

渇きに気がつくよりも先に飲んでおいたほうがヨイよ。


③ 走らない!

あとちょっとで山頂・・・って頃には、体力も落ちている

はずだけど、喜びのあまりとはいっても絶対に走っちゃ

ダメ! 心肺機能のバランスが一気に崩れるぞ。


④ あきらめも肝心ぢゃ


シャーもそうなのぢゃが、負けず嫌いのヒト、決して

「自分との戦い」ではないことをキモに肝に銘じて

おくれ。きついと思ったら、無理をせずに勇気ある

撤退を選ぶのぢゃ。


⑤ 高山病予防に有効とされる医薬品として

ダイアモックス(アセタゾラミド)というのがあるね。

保険がきかないけれど、近くの医療機関で処方して

もらってもよいかもしれん。もちろん、飲んだから

安心ってことはないので、そこんとこヨロシクなのだ。


それから、もひとつ!



⑥貧血の治療は早めにしておいてね!!!


貧血ってのは酸素の運搬に支障をきたした状態。

空気の薄い山では更に影響でやすいから、

できることなら登山の1~2ヶ月前には貧血から

回復しておいてほしいのぢゃ。今年中に登る

予定なら、できるだけ早めに治療を開始してね。

貧血の「予防」なら食べ物だけでなんとかなる

こともあるけれど、今現在すでに貧血の状態なら、

できるだけ早めに鉄剤を始めて欲しいのぢゃ。

(なお、貧血の種類にもよるけれど、ここで書いた

のは鉄欠乏性貧血の場合ぢゃよ。)



他にもいろいろあると思うが、天候の確認や装備

(衣服)などなど、事前準備は怠りのないようにね。

飲酒と睡眠不足は天敵ぢゃ。


シャーは富士山、子供の頃に五合目まで車で

登ったぐらいぢゃ。それ以降、行ってないなぁ。

出かけるときにはお気を付けて!



☆追伸☆


富士山もそうぢゃが、逗子フェスっての、行って

みたいな~~~!!!

(恥ずかしながら「逗子フェス」、まったく知らな

かった。

場所を地図で確認・・・お、ここか~!

・・・・・・方向音痴のシャーには都内が限界・・・

来年までに学習しておこう・・・)




毎日暑いね!



夏風邪をひいたとゆーひと(あいたん)、早く治ります

よ~に!



って~ことで、真昼間っからブログ更新なのぢゃ。



さて、夏風邪というのは冬の風邪とちょいと事情が

異なっておる。

冬・・・寒さ、乾燥に強いウイルスが大暴れ

夏・・・暑さ、湿気に強いウイルスが以下同文


「以下同文」のほうが文字数多かったか・・・。

ま、よ~するに、風邪の原因となるウイルスが

夏特有なのぢゃ。特に今年は手足口病も増えている

ように、高温多湿に強いとされるコクサッキーウイルス、

エンテロウイルスなどが猛威を奮っておるようぢゃな。



んで、治りきらない、って場合なんぢゃが、

実のところ、時間をかけて症状が落ち着くのを待つ、

しかないのだ。



ただし、「夏風邪」と自分では思っているけれど、実は

そうではない、ということがある。特に、咳が続いている

場合なんかでは気管支喘息はもとより、カビやその

仲間が原因ともなる過敏性肺臓炎なんかも注意ぢゃ。


長引く咳という症状に限定すれば、ちょいと前には

シャーの住んでる地域では、マイコプラズマ感染症の

患者さんも増えてたしね。




補足しておくと、過敏性肺臓炎は、それほど多い病気

ではないんだけれど、古い日本家屋や台所、お風呂の

水回りにカビがワンサカ生えているような環境には

注意ぢゃな。一種のアレルギー反応で、原因物質と

接触(吸入)し続ける限り、治らんのだ。

根本的にはリフォームや引越しが必要とゆー、

なんともお金のかかる病気ぢゃ。



この場合、家にいるときのほうが咳き込んだり、息苦しく

なったりで、外出しているとラクになったりする。

喘息でも同じように、外出したほうが楽になることも

あるのでクーラーなんかの刺激、掃除はこまめにする

べきぢゃな。理想は業者さんに依頼。



お、シャーは自分でクーラーの掃除をする。

だって、高いんぢゃもん。



それはそうとして、あと、熱中症ね。

若い人でもやっぱあるよ~。救急搬送される患者さんも

やっぱし増えてます。軽症ならともかく、ひどくなってくると

全身筋肉痛が起きたりすることもあるので、やっぱし

こまめに、1時間おきぐらいに塩分と水分の同時補給

必要ぢゃ。





最後に知恵袋的な・・・。



車に乗る前に、助手席の窓を全開にして、運転席のドアを

バタンバタンと数回開け閉めすると、けっこう車内の温度は

下がるよ。



んでは、まったね~♪

おはこんばんちわ!


何ヶ月ぶりぢゃろか・・・・・・・・・





・・・・・・・・・セーラー服反逆同盟見たのは・・・・・・・。


(ん? ブログ更新のことかって? 知らん、そんな話はw)



いや~、いいですなぁ。。。仙道敦子さん!w

DVDボックス、買っててよかった~! これ、今ぢゃプレミアついてんぢゃない?


あ、売らんよ。

絶対。

念のため。

シャーの宝物ぢゃからして。(^O^)(この他、「ラ・フィエッテ」、「15歳」とゆー、CDも家宝クラスの扱い。)


伊達あいちゃんにしてもそうぢゃが、やっぱ目ヂカラぢゃなぁ。ちょ~魅力的ぢゃ、今見ても。中学校のとき、仙道敦子さんに憧れた昔をなつかしく思ってしまった。




さて、最近のシャーは、けっこ~忙しくしてたのだ。

ダイエット外来も相変わらず頑張ってるけど(どっちかって~と患者さんが頑張ってらっしゃるのだが)、感染症からアレルギー、ターミナルケアまでいろいろと診療する内容があったりで、なかなか大変なのよ、これが。


仕事以外でもブログはともかく、ここ数ヶ月では読みたい漫画もあるしぃ、見たいテレビもあったしぃ、ドライブにも出かけたいしぃ・・・・ん、遊びか、すべて???



ま、それはさておき、ちょいと迷ってるのがバスケット。

えーえんのハタチがテーマのシャーぢゃが、精神年齢はともかくとしていずれ肉体年齢に限界を感じる・・・のではないかなぁ~~~と。

あと、20~30年ぐらいしたら、ぢゃけどね。


んで、そうなる前に、社会人バスケのチームに入ってみようかな~って。けれど、始めるにしても、どこのチームがよいのか、基本人見知りなシャーが馴染めるのか、悩んぢゃってねぇ。メリハリついた仕事してるから、帰宅後の時間はけっこ~ある方なのでやってみよっかな~っ、て。


そんなこんなで、今日も悩んでるうちに日が落ちた、のさ。


んでは、まったね~~~♪