年が明け、先週から映像翻訳のスクールの授業が

 

再開しましたにっこり


冬休み中も自習はしていたものの


久々にがっつり集中して授業を受けて疲れました…


ここ何週かは吹替翻訳の授業を受けているのですが


映像翻訳に比べて ルールという点では

 

ガッチリ決まっている訳ではないものの
 

注意する点が多くて大変だなぁと思います魂が抜ける
 

 

気を付けていないと、音楽やガヤ、息、など

 

台詞以外への注意がおろそかになってしまうアセアセ

 

先生が、字幕は平面的だけど、吹替は立体的に

 

映像を捉えないといけない、と言っていて

 

たしかに!と思います

 


口やアクションに合わせた台詞づくりなど
 

その先のステップへ進めるように頑張りたい!

 

今は字幕しか自習できていないので
 

せめて吹替で映画やドラマをスキマ時間に観るなど
 

できることを少しでもやっていこう

 


普段は字幕でしか映画など観ないので


吹替の言い方や、話すスピードなどに慣れて
 

感覚を養っていきたいハート

 

 

せっかく両方教わっているので

 

どちらも習得できるよう、がんばる!キラキラ