ママは建坪率のことを忘れていた | こじょるのおこじょなえぶりでい

こじょるのおこじょなえぶりでい

ClassicalHomeopathy柊舎の個人的なBlogです。
基本的に、自分自身の忘備録を兼ねた呟きと
茶話会参加者さん、クライアントさんに向けたBlogです☆
好きなカフェ、趣味、本、手作りのもの等
プライベイトについても時々書いてます☆

 

ママはお家のことを考えつつ

 

お家のことを学びつつ

 

てかさ。

 

どっから、何から始めたらええのかと思い

 

気がついた。

 

 

 

 

…まずお金のことやろ(笑)

 

ということで、ライフプランナーさんに予約を入れて

 

土地と建物にどのくらいかけられるか見当をつけることにしました。

 

 

 

さて。

 

予約の日が来るまでの間。

 

お散歩中みつけた土地を法務局に遊びに行って

 

登記簿をとって広さを調べてみたり

 

日当たりや 地域の雰囲気

 

鉄塔や線路が近いかどうか

 

騒音 大きな道路がないか 交通量がどうか

 

過去の災害の記録

 

ハザードマップを見てみたり

 

空き家の多さを見てみたりしていました😊💡

 

 

 

 

 

お家は、火事になったときに危ないとか

 

そうした理由で 建坪率が決まってます💡😳

 

つまり

 

100平米の土地にまるごとお家を建てられるわけではなくて

 

100平米の土地で普通の住宅地なら建坪率60%まで

 

地面に対して

 

60平米までの広さの家しか建てられないわけです🏘️

 

60平米、シンプルライフにはいいのではないかなと思いますが

 

男の子二人いる我が家では少し手狭かも??😗💦

 

 

これが 商業地域になると建坪率が80%になります

 

60平米と80平米はかなりちゃいますねぇ~

 

こじんまりした2LDKと

 

ゆったりめの3LDKくらいちゃいますね😳💡

 

市のホームページに無料で(インターネットで)

 

その地域がどっちなのかわかるようになってます😶🎊✨✨

 

基本的に駅地下の便利なところは商業地域ですね~

 

 

 

 

 

 

 

法務局で調べてみた空き地

 

 

一方は建坪率60パーセントの地域で

 

もう一方は建坪率80パーセントだった

 

へぇー!!!

 

こういうのも、地味に響いてくるのですねぇ😳💡✨✨