大きくて魅力的な目つきへの熱望は東西古今、老若男女問わず同一でした。

 

このような熱望に合わせて開発された色んな手術の内に目尻切開は目の横幅を延長させて窮屈な目つきの改善に役立つ手術で、これに対する関心と手術への要求は増え続けています。

 

しかし、全ての手術の限界があるように、目尻切開も手術後の切開線に関する色んな形の傷跡(scar)が残る可能性があり、色素沈着(または色素低下)を誘発できます

 

だからこそ目尻切開の後に発生した傷跡及び色素沈着などに関連する治療法と管理が必要です。

 

本記事では各事例別に外眼角(lateral canthus)で行った手術と関連する傷跡及び色素沈着の治療と管理について書いてみます。

 

 

目尻(外眼角)切開傷跡 ケース①

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース①

 

目尻切開復元のために目尻を切開した部位、切開線凹みと共に色素沈着が発生した部分が確認されます。(3か月目)

 

該当するお客の場合、色素沈着に対して管理(レーザートーニング3回)中であり、色素沈着部位緩和と共に三か月目に観察された切開線の凹んだ部位が緩和されたことを確認できます。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース①

 

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース②

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース②

 

目尻切開復元を行ったお客で、以前の目尻切開によって発生した凹み傷跡と共に肥厚性瘢痕(跳ね返った傷跡)が観察されます。

 

写真のお客は目尻切開復元の際、それぞれの傷跡を切除(excision)する方法の傷跡除去術を追加に行いました。

 

3か月目の経過チェックでで切開の凹みが観察され、2回にわたって傷跡管理(フラクセルレザー)を行いました。

 

傷跡管理後、切開線部位に色素沈着管理を行い(総合5回のレザートーニング)、手術1年後、切開線凹みと色素沈着が緩和された姿を確認できます。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース②

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース②

 

目尻切開復元後、手術以前より深くて濃い形態の肥厚性瘢痕(二線)が発生し、それぞれの肥厚性瘢痕の間に凹み傷跡が同伴して現れました。

 

この部分について事前に説明した事後保全を通じて緩和された姿を確認できます。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース②

 

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース③

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース③

 

目尻切開、垂れ目形成後、肥厚性瘢痕凹み傷跡が混合された形に発生し、一年以上の事後管理でもはっきりと下改善効果が見えなかったため、傷跡除去術を行ったお客です。

 

傷跡除去術後に特別に事後管理は行わず、目尻切開線に発生した肥厚性瘢痕と凹み傷跡が緩和された結果物を確認できます。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース③

 

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース④

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース④

 

以前の目尻切開の凹み傷跡と一緒に切開線の領域が広がり、広範囲に凹みが発生したお客です。

 

目尻切開復元時、傷跡除去術を一緒に行って広範囲な範囲に広がった凹みを一部改善しました。

 

本お客の場合、凹みの範囲が広範囲だったため、全範囲の切除は難しい状況でした。深く凹んだ部位の傷跡を中心として切除可能範囲内で最大限傷跡を減らす方向に、既存に存在した目尻切開傷跡を緩和させました。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース④

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース④

 

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑤

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑤

 

目尻切開復元後、切開線周辺に肥厚性瘢痕とその間に凹みが一緒に発生したお客です。

 

一般的に肥厚性瘢痕部位に対して傷跡管理が必要な状況だが、個人的な事情によって来院が難しかったため、特別な事後管理無しに経過を観察したお客で、3か月目にはっきり見られる肥厚性瘢痕が6か月目には薄くなることを確認できます。

 

一般的に肥厚性瘢痕と凹みが同時に発生した場合、跳ね返った肥厚性瘢痕によって高さの違いが大きく感じられたら凹みがもっと濃く感じられる場合もあります。

 

このような場合、跳ね返った肥厚性瘢痕を中点的に管理し、跳ね返った部位と凹んだ部位の間の高さの違いを減らし、両傷跡の間隔が減って視覚的に緩和されたように見られる効果を得られます

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑤

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑥

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑥

 

以前の目尻切開後、目尻切開線が摘ままれる形の凹み一緒に切開線が広がりながら広範囲な部位に凹みが発生したお客です。

 

目尻切開復元と一緒に傷跡除去術を行って最大限多くの範囲の凹みを減らしました。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑥

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑥

 

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑦

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑦

 

目尻切開復元と共に以前の目尻切開によってできた切開線傷跡を減らすために傷跡除去術を一緒に行ったお客です。

 

お客の2か月目の経過写真を見たら、目尻切開復元の切開線外側に大きく跳ね返った形の肥厚性瘢痕及び色素沈着が発生しました。傷跡を減らすために行った傷跡除去術後予想できなかった肥厚性瘢痕が大きく発生し、該当部位に対してトリアムシノロンを希釈して注射施術を1回行いました。ちなみに切開線部位全体的に派生した強い色素沈着に対して持続的に管理(レーザートーニング2回)を行いました。

 

以後5か月経過時に肥厚性瘢痕がかなり好転され、色素沈着に対する管理を進行中のお客です。

 

目尻(外眼角)切開傷跡ケース⑦

 

先立って紹介したように、全ての手術は必ず痕跡が残り、その痕跡は

 

1.瘢痕(scar)、肥厚性瘢痕(hypertrophic scar)

2.色素沈着(hyperpigmentation)、色素低下(hypopigmentation)

 

このような手術後の傷跡及び色素沈着は個人のよって異なるため、それぞれのケースに合う管理が必要です。このための管理として

 

1.経過観察

2.傷跡レーザ

3.傷跡部位の注射施術

4.外科的傷跡除去

5.色素レーザ

 

などがあります。

 

全ての外科的手術が手術の痕跡が残らなかったら一番ですが、人の体は切開が行われた部位に必ず痕跡を残すようになっているため、美容手術を含む外科的手術を悩んでいる場合、ある程度の傷跡は残れることを真剣に考えてから手術を決定することをお勧めします。

 

ちなみに、手術後に予想できなかったほどの傷跡が発生した場合、適切な事後管理を考慮することが役立てます。

 

 

📍
位置:大韓民国ソウル特別市、
江南区(カンナム区)新沙洞(シンサドン)狎鷗亭路(アックジョン路)28ギル19(2階)

(Hanik Building 2nd Floor) 19, Apgujeong-ro 28-gil, Sinsa-dong, Gangnam-gu, Seoul

 

 

🕦

わせ

LINE @sheone.jp

Twitter : @SheOnePS

Instagram : @sheoneps.jp