『道の駅 高田松原』の海鮮グルメ | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

道の駅にはたいてい地産食品売り場があるが、ここにもかなり大きい売店があった。

 

 

高田松原の地産品は広田湾でとれる海産物が主力だ。

 

 

 

 

おいてあるものにはそれほど特色があるというわけではないが、広田湾でとれたもの、養殖したものが中心となっている。

 

 

カキは三陸の宮城県松島が有名だが、ここでも養殖が盛んのようだ。

 

 

三陸名産のホヤ、イカ、ウニ、サケなどが多い。

 

 

 

 

またこの辺りはどこでもそうだったが、海藻類が目立つ。自分はノリ、特に生のノリが好きだが、あってもここでは買わない。

 

 

あくまでもスーパーで買うというのがポリシーである。

 

 

この売店の奥のほうにはグルメスポットがあった。

 

 

 

 

特に昼食時なので何か名産グルメでも食べていこうかと思った。

 

 

実は震災の前の2010年にも行ったときにもここで屋台の海鮮や着物を食べている。

 

 

 

 

カキの焼き物、

 

 

 

 

ホタテの焼き物であった。

 

 

これらはいずれもとれたてで、冷凍ものではない。

 

 

そこが祭りなどの出店とは違うところだ。

 

 

レストランは2件あった。

 

 

両方ともメニューを見た。

 

 

 

 

この店はまつばら丼を食べさせたいようだ。

 

 

磯ラーメンは岩手県のローカルラーメンだが、全国的な知名度はまだない。

 

 

これは普通のラーメン店で食べようと思っていたので、候補には上がらない。

 

 

 

 

もう一軒の店はもう少し幅が広いメニューだ。

 

 

ここで左上にある『たかた丼』が地元海鮮を味わえるうえ、値段的にも1400円でちょうどよいので、これに決めた。

 

 

 

 

昼食時の店内は結構混んでいて、三密とはいかないまでも、もう少し余裕が欲しいといったところか。

 

 

この日は4月5日の日曜日。

 

 

客は地元ケンミンか遠くても仙台くらいからか。

 

 

しかし岩手県は現在もそうだが、新型コロナ感染者はゼロで最後の砦だ。

 

 

逆に自分のような県外者。

 

 

それも感染者が多数発生している埼玉県民の大宮ナンバーは白い目で見られるに違いない。

 

 

 

 

メニューの写真よりは一回り小さく見えたが、まあどこでもこんなものかと思った。

 

 

イクラ、カキ、海藻の丼ぶりであった。

 

 

このイクラ、カキ、海藻がここの地産品主要三品目だろう。

 

 

 

 

材料はすごく新鮮であった。

 

 

まだこりこり感が残っている。

 

 

ちょっと東京では食べられないものかと思った。

 

 

 

 

ここ陸前高田の気仙川(宮城県気仙沼とは違う)は鮭の遡上が多く、岩手県は本州では一番鮭の収穫量が多い。

 

 

まあここは震災復興記念館もあったし、地元海鮮料理を食べれたので良かった。