めはり寿司 紀州名物 | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

和歌山県の伝統郷土料理にはめはり寿司が指定されている。

 

 

 

 

あと一つはくじらの竜田揚げである。

 

 

めはり寿司は南紀の熊野地方に大分昔よりあった、ご飯を高菜の葉でつつんで丸く握ったものである。

 

 

誤解しやすいのは、寿司と名乗りながら酢飯ではなく、白米である。

 

 

従っておにぎりといったほうが良いかもしれない。

 

 

この地方の人々の日常食としてあるいは熊野水軍などが食べていたと言われているが、食品として市販されるようになったのは、昭和30年代になってからである。

 

 

従ってそれ以前には外部の人には全く知られていなかった。

 

 

 

 

めはり寿司はすでに田辺市のスーパーで弁当売り場に売られていた。

 

 

鮮やかな緑の柔らかい高菜の葉に何重かにわたって包まれていた。

 

 

大きさはおにぎりより小さく、ピンポン玉より大きい。

 

 

口に持っていくのには適切なサイズだ。

 

 

スーパーの中のフードコートの座席で昼食として食べてみた。

 

 

そしてめはり寿司の中身は何だろう。

 

 

 

 

 

外面の葉っぱは少ししぶといが、簡単に気持ちよくかみ切れた。

 

 

噛んだ後に出てきたものは高菜の漬物。

 

 

要するにこれは海苔ではなく地上の植物の葉でまいたおにぎりであった。

 

 

同じくこの紀伊半島地方には柿の葉寿司という伝統料理があるが、それとはだいぶ違ったものである。

 

 

白浜温泉の海産物市場の中にも置いてあった。

 

 

 

 

スーパーより少し値段は高いか。

 

 

それは地元の人向けか、観光客向けかという違いの問題か。

 

 

また駅弁にもあるそうだ。

 

 

ここには寿司にした完成品のほかに、めはりに使う高菜の漬物も置いてあった。

 

 

 

 

これも買ったが、家で毎日めはり寿司を作るわけにはいかないので、単なる高菜の漬物をして食べた。

 

 

野沢菜漬けのようだった。

 

 

これを一枚一枚をほぐしてご飯にまくものだ。

 

 

 

 

またこの地方はさんま寿しやサバのなれ寿しも名物のようだ。

 

 

 

 

南紀地方の伝統の寿司料理の三点セットが売っていた。

 

 

トータルでいえばめはり寿司もさんま寿しもサバ寿司も、普段食べなれている握り寿司やおにぎりの枠の中でおさまる。

 

 

このめはり寿司はその後串本、潮岬でもさらにその先の新宮市や三重県になって熊野市でもしつこくあるので、帰ってから調べてみたらむしろこのあたりがその本場であることが分かった。

 

 

最初に市販を始めた総本家は新宮市にあることも分かった。

 

 

世界遺産である熊野古道の中心であるこの地方に来た場合には、伊勢うどんやてこね寿司とともにこのめはり寿司も賞味してみたらどうだろうか。