特に銚子は全国的にも上位を争うほどの大漁港である。
その他太平洋に沿て、飯岡、片貝、大原、勝浦、鴨川、千倉などの漁港がひしめいている。
内房でも館山、木更津にも漁港がある。
この海域で獲れる魚は江戸時代よりイワシが有名であり、農業用の肥料として使われてきた。
千葉県を代表するイワシの加工品としてイワシのゴマ漬がある。
これは銚子をはじめとした下総、九十九里地方の郷土料理ではあるが、房総半島の上総、安房地域のスーパーでも盛んに売られていた。
こんなにイワシの漬物が置いてあるのは東京のスーパーでは見られない。
いかに地元で食べられているかということを意味する。
有名な郷土料理は狭い地域の代表ではなく、県というある程度広い範囲を代表するものになっている。
イワシの漬物はゴマ漬けだけではなく、野菜の漬物と同じようにいろいろな発酵材料に漬けられているようだ。
なおこの関係のものは昨年の秋に銚子に行った時の記事で触れている。
たまたま入った小さな地域スーパーで生魚を見つけた。
その魚の名前は『たかべ』。
一見イサキのように見えるが、模様が少し違う。
この魚の特色としては小さくても脂の乗りがよく、非常に美味であるということだ。
日本海のノドグロに匹敵すると思う。
遊漁船でのイサキ釣りのさいに外道として釣れてくる。
前に釣ったものを食べた時、のすごくおいしかったので、一袋買ってみた。
東京では高級魚として取引されているそうだが、一般的なスーパーや魚屋では見たことはない。
アジの干物は海産物の定番。
この表示で気づくことは千倉加工とは書いてあるが、アジそのものが房総沖産とは書いてない。
どこのアジでもそう変わりはないが、地産品を買う際にはこうしたところをよく見ないとはいけない。
特に高額のカニやサケを買う時にはそうだ。
売る方に有利な材料であれば、ブランドとしての価値があるので必ず明記してある。
書いてなければ多分違うということだ。
不当表示は絶対にないと信じる。
海産物加工品も売っている。
そもそも沖合の海に県境はないので、水揚げされた港がどこかということである。
サンマなどは北海道沖、三陸沖と漁場が広いが、漁船がとる場所はどこの県の船でも同じようなところだ。
それが港により銚子産となったり、気仙沼産、釧路産となったりする。
こうした海産物はこの房総半島地域より銚子のほうが盛んだ。
千葉県は横(縦)に長く、南房総市の野島崎から銚子市の犬吠埼まで直線距離でも250キロはある。