福島県  会津の地産品 ソースかつ丼その他 | 全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

全国のスーパーで買うご当地食品を探しに(Seeking for the local food products in Japan)

食品スーパーが好きな私は、その土地でしか売られていないものを見つける旅に最近車でよく出かけています。現在住んでいる首都圏のスーパーでは見かけられないものを、各地のスーパーの売り場でご当地食品見つけたいと思います。

今まで酒、こづゆ、馬肉、ラーメン、漬物、にしんの山椒漬けときてこれで終わりかと思ったらまだまだあった。


 
古いものと違って会津の新しいグルメ。


ソースかつ丼。


でもこれはすでに大正時代からあったらしい。

 
ソースかつ丼を地元B級グルメとしているところは、焼きそばほどではないが、全国にまだほかにもある。



例えば有名なのが福井市、長野県駒ケ根市、群馬県桐生市、栃木県足利市、そして東京都新宿区高田馬場。


名古屋の味噌かつもカツ丼にすればこれに入る。


さらに大阪の串カツだって近い。


他にまだまだあると思う。





会津若松のソースかつ丼も、その筆頭にあげられる。


市内にはこのかつ丼を出す店も多いが、今回は昼に喜多方ラーメンを食べたので行かなかった。


その代わりかつ丼のソースだけは買ってきた。



会津カツ丼の特徴としてはカツとご飯との間に千切りキャベツを入れるという事にある。


でも食べなかったのでよくはわからない。


スーパーではカツ丼弁当も売っていたような気がするが、ソースだけはあった。


こうしたソース類は料理によって各種多数のものが出ている。


今まで買ったことがあるものとして、北海道十勝豚丼のタレ、広島のお好み焼きのオタフクソース、大阪のタコ焼きやお好み焼きのイカリやオリバーのソース。


一般のブルドックのソースなども含め、味に多少の違いはあるが、それは本人の好みの問題で大枠としてはさほど違わないような気がする。


この会津カツ丼ソースもラベルにサンドイッチ、フライ、その他にもOKと書いてある。



 三五八漬けは会津の特産品。


米麹漬けの一種だ。


他に山形県にも秋田県にもある。


こうした伝統的なものでもその地方だけの特産と思っていても、実は他の地方にもあるというのは随分と多い。


納豆もあった。

 
 

 


 
納豆業界は有名なミツカンと茨城県のタカノフーズのおかめ納豆が全国的な大企業で、あとはその他の地方の中小製造業者から成り立っている。


地方の業者はいろいろな材料の豆を使ったり、製造の工夫をしているが、正直今まで食べたところでは味や食感などに大差は感じられない。


発酵などをしてしまえば原型が崩れみんな同じようになってしまうのか。


地産の納豆は値段が高いが、これは材料豆が地産(国産)か輸入品かの違いか。


この雪見漬のようにネーミングの良さで買う場合もある。


いかにも伝統食品ぽくて非常に良い。


最後にこれはラーメンかうどんかソバか非常に悩んだが、調べたらラーメンだった。

 

 形状が平打ちの喜多方ラーメンとは違うので、おかしいなと思ったが、これは麺を棒にかけて乾燥させる島田掛けという方法で作ったものらしい。いわゆる乾麺だ。



昨日午後7時30分よりNHKで震災復興の歌番組を会津若松からの実況で行っていたが、スマップやキスマイ、乃木坂46などのメンバーは番組が終わった後、喜多方ラーメンやソースかつ丼を食べたのかなと勝手に思った。


これで会津はやっと終わったかな。


それにしてもずいぶん地産品が多かった。