
「ご本読んでー」
なんて可愛いことをいってくるのも、大体一年生まで。
自分で読めるようになると、めったにお膝に乗って、抱えこんでの朗読会もありません。
子育て中の、ほんの短い間のコミュニケーションなので、ぜひ毎日に取り入れたいですね。
とはいえ、その15分をとるのがなかなか難しい…と感じるママも多いはず。
毎日時間に追われて過ごすママですから、それは当然です。夜、家事に仕事に疲れたママには、正直、うーん、辛いな、と思うことも。
ここでパパが頼りになる方は、「ちょっとお願い、子どもが喜ぶから」と絵本と我が子をぽんと渡してしまうのも素敵なアイディアです。
(実際、この後押しをしてあげると、パパも子どもも大変喜んでくれます。子どもが大きくなってから、パパにとってはかけがえのない思い出になることも。)
ですが!
子どもが寝る時間にパパがいるとも限りませんよね。
ここは気持ちを切り替えて、自分にとっても大事な15分だ、と認識しちゃいましょう。
この15分が自分自身と子どもの関係を新たに築くチャンスなのです。
読む絵本は、できたら自分も子どもの頃に読んでいたものがいいですよ。
新しいご本も良いですが、昔読んでもらった絵本には、ママの子どもの頃の思い出も詰まっています。心の奥に忘れてしまっていた幼い自分、そして過去のお母さんにも出会えます。
幼稚園の先生やお友達、幼かった自分がよみがえってきて、そんな思い出話を子どもとするのも楽しいでしょう。
読む絵本は1冊、長い場合はここまでね、と先に決めておきます。
でないと、楽しい子どもたちにせがまれて、長期戦に持ち込まれてしまいます。
毎日読んであげるから、と約束しましょう。
特別な日には2冊OK!としてあげると、子どもたちにも「絵本を読んでもらえるのは素敵なこと」という気持ちが盛り上がります。
また、寝る前の定番の儀式にしてあげると、スムーズに寝かせることができます。
夜に来客などがあって、ちょっと子どもたちが興奮してしまった…なんてときも、
「さあご本読む時間だよ」
で解決する時があります。
我が家では中学生になった息子が、いまだに音読してもらった絵本について、話をすることがあります。暖かい布団の中での思い出は、彼の中で大切なもののひとつになっているようです。また、気まぐれで幼い弟たちに読んであけることもありました。
そんな姿を見ると、やってよかったなーと感激もひとしおです。
毎日15分、まるで英会話の勉強のようですが、自分のためにもぜひ時間を作ってみてくださいね。