20代のころ、大手総合スーパーの

化粧品売り場責任者をしていた者です

 

 

こんにちは、蘭月すばるです。

最近になって気が付いた、前職のクセがありました。

 

それは

スーパーで値下げシールが貼ってあるとつい買ってしまう

 

って、主婦あるあるかもしれませんが、ワタクシの場合、節約とか「安い!」とかそういう理由ではなく…(主婦でもナイ)

 

値下げシールが貼ってあると、廃棄になってしまう!という謎の使命感

 

でカゴに入れてしまう癖があります。

 

スーパー勤務時代、売り場は化粧品売り場でしたが、もちろんスーパーなので食品売り場があります。

そしてワタクシが管理していた商品の中には、日用品もありましてな。

台所用品(洗剤、タワシ、キッチンペーパー、サランラップ、ゴミ袋などの消耗品)、洗濯洗剤、各種紙類(ティッシュ、トイレットペーパー、紙おむつ)、お風呂用洗剤、そしてシャンプー類等など。

こういう日用品は利便性から食料品売り場に配置されていることが多いのです。

カウンセリング化粧品売り場が無いスーパーでも、日用品だけはあることが多いでしょ?

 

で、まぁ、売り場のよしみで食品各部署のマネージャーさんとも仲良くするわけですが、商品入れ替えやイベント時のお付き合いもシャレにならんくらいノルマがあります。

今でこそ、自爆営業はなくなったと信じたいですが、当時はスーパーの売り上げなんて従業員が支えているような時代。

 

クリスマスケーキ1人何個予約必須、とか、恵方巻何個とかね。

独身一人暮らしの人間に恵方巻何個も買わせるんじゃないわよ。

そんな時代でした。

 

しかし化粧品は基本メーカー返品もできるものが多いし、消費期限もシビアではない。

 

…ワタシの方から各部署にお願いすることはあまり無かった…

 

しかもスーパー辞めて20年近く経つのに、ほんとつい最近になって気が付いたのです。

 

はて、ワタシは値下げシールが貼ってある商品をついカゴに入れてしまっているが?

 

特に生鮮食品。

明日は無い。

 

別に見境いなく、というわけでもないですよ。

生鮮食品なんて値下げシールが貼ってあるということは、買っても即消費しなければいけない状態なこともありますのでね。

 

でも即消費が可能かどうか一瞬で判断し、可能であればカゴに入れてしまうのでした。

 

逆に翌日や翌々日まで賞味期限を見て、値下げシールが付いているものがあっても定価で買うものもあります。

安いからって買っても消費できなかったら無駄もの買いの銭失いですからね。

 

廃棄ロスを減らす!

廃棄ロスって、個人ではどうもできない問題ですが。

それでも少量でもワタシ&家族のお腹に収まればいいのかな。

という大義名分のもと買い物しております。