↓蘭月すばるのXアカウント
…とは申しましても、蘭月すばる名義のアカウントは2019年から。
ワタクシ、商売を営んでおりまして、店アカウントが15周年なんです。
当初はガチ営業アカというわけではなく、ワタクシのタカラヅカや米米CLUBのツイートも3分の1ほどありました。
3分の1が営業、残りは地元の情報や災害時は状況ツイートアカウント化します。
ですが声優さん方面のツブヤキも多くなってきて、自分が若干キモオタに寄りかけてしまったこともあり、もしかしたら販売しているものと乖離してしまうかもと危惧して蘭月名義のアカウントを作ったというわけです。
ネットショップを運営しておりますと、これがまたTwitterはかなり有益なSNSなんですね。
今でこそ、インスタだのなんだのって言われますが、ワタクシ個人的に情報のアップのしやすさなどでTwitterを愛用しております。
そもそもインスタって、フィードのキャプションにURL貼れないですもん。
商品紹介のダイレクト性がないのよ。
(ショップ連携していれば連携しているショップの商品ページ自体にリンクは貼れますが、出店先のショップが連携できないと意味ない)
ツイ廃歴15年ですわ、ええ。
リアルタイムで新商品発売や在庫状況や在庫追加などを呟ける、つぶやいた時刻が表示される、古い情報は検索かけなければよほどのことがないと表示されない点がいいかな、と。
新商品も定番化するものは少ない(一点モノが多い)ので、一過性で情報が流れていっても問題ないのです。
たまにオタク寄りのツイートが検索か何かにひっかかって、結構昔のツイがいいね❤されたりするとちょっとビビリます。
なお、ワタクシはXだとX Japanと混同してしまいそうなので、あくまでもツイッターですしツイートですしリツイって言いますね。
こうしてブログに活字にするときは、検索の便宜上Xとかリポストとか表記しますけど。
Twitterっていまやインフラ化していると思うんですよ。
つぶやくっていい表現だなぁと。
たぶんこのシステムが最初から『X』って名称だったら、ここまで浸透しなかったんじゃないかと思うんですね。
名称がサービスを表現してないじゃないですか?
ツイッター末期からのアルゴリズム変更は時系列で流れるツイッターの良さを無くしてしまっている感は否めませんし、おすすめとかで全く興味ない政治に文句言ってたりするポストが流れてくると、何のためのフォローなんだよ、と。
わしゃフォローしたアカウントの情報があればいいんじゃ!みたいなね。
今はおすすめタブとフォロータブがあるから、ヒマな時はおすすめタブを眺めていたりもしますが。
一時期、Xでもダイレクトショッピング機能が搭載されるか?なんてウワサがありましたが、別にいまのままリンク貼れればそれでいいんです。
変にSNS側でそういうサービスやって、たまたまツイート見た人がすぐに元情報にアクセスできないと逆に不便ですからね。
リアルタイム情報を扱うSNSは何よりも利便性が大切だなぁと思います。
長々とXのことを書いてしまいましたが、ツイッター時代から15年のつきあいなので、それなりに思う所もあるのです。
こういうハナシさせたら、そこらへんの中間管理職サラリーマンオヤジ並みにうるさいですよ、ワタシ。
あ、実際サラリーマン続けていたら中間管理職オヤジだったわ。
