手術後約2か月経過するので、循環器内科の外来に行ってきました。

 

手術をした東京の心臓血管外科専門の病院ではなく、近場にある最初に行った総合病院です。

そこの循環器内科で、服用している薬のチェック。

特に血液サラサラにするワーファリンは、血液検査をしてその結果を見て容量を調整しないといけない薬だそうで。

 

相変わらず血は4本抜かれました。Oh,Yes...

心電図は取ったけど、レントゲンは無し。

 

血液検査の結果が出てから診察。

この病院は電子カルテを採用していて、自分のスマホで検査の結果とか確認できます。

なので血液検査の結果もリアルタイムで結果が出たものがわかる。

そして全部数値が出たら、そろそろ診察室に呼ばれるな、というのがわかるわけです。

 

心不全の値と言われるBNP値。

18.4未満が基準値とのことですが、蘭月はまだ40あります。

でも40でも下がったほうなんです。

初診時は383.3、その後利尿剤を開始して、5月は175.0。

ということは、まだまだ心臓が落ち着いてはいないということですね。

 

息切れはだいぶ収まりました。

急な階段や長距離歩くと息は切れますが、自宅の階段くらいは平気になりました。

一時期は洗濯物干すだけで息切れが…

 

手術後にひどい貧血になっていたので鉄剤が処方されていましたが、数値上は大丈夫なので今回から鉄剤はカット。

うーん、でもまだ立ち眩みとかしますけど?

この立ち眩みは脈を抑える薬(メインテート)の副作用のようです。

 

そして肝心のワーファリン。

「ワーファリンが効いてないようです」

ええ?

血液がドロドロになっているとういうことでしょうか…?

 

ワーファリンの容量を増やすか、新薬にするか?

・ワーファリン→薬価は安いが、2~3週間で通院して血液検査をしつつ、容量を調整する必要がある。

・新薬→ワーファリンより効き目が強い。新しい薬なので心配するような副作用は無し。次回来院は2ヵ月後でも良い。ただし新薬なので薬価が高い。3割負担で1ヵ月4,000円くらいみてください。

※1日1錠416.8円/60mg×30日計算 体重60㎏以下だと30mg処方でいいそうなので、ワタシが痩せれば以下略

 

これはどっちもどっちな選択です。

病院自体は近場なので通うのは問題ナシ。

東京の病院みたく特急+前泊が必要ということもない。

しかし血液検査したら結局は1回の通院で5,000円くらいかかってしまいます。

 

なので新薬を処方してもらうことにしました。

 

なにがいいって、ワーファリン服薬中は納豆が食べられないのですが、リクシアナという今度の薬は納豆を食べてもいいという点。

食べるなと言われると食べたくなりますからね。

 

心臓とか特に痛くないですか?と聞かれ、心臓は痛くないです。

若干、肋間神経痛と同じようなきゅっとする時はありますけど。

(たまに肋間と股間を見間違えます)

 

ただ、ワタクシ気になることが。

これは循環器内科で言っても対応して貰えないので様子見ですが…

胸が… 麻酔の影響なのか、感覚が麻痺しているんですね。

右胸半分が。

次回診察時に状態が変わらなければ、乳腺外科の予約も入れてもらおうかと思っています。

ぶっちゃけ、右胸の見た目がちょっと異常なんですよ。

誰が見るわけじゃないので構わないのですが、ワタシが自分で見えるところだから気になるのね。

 

一応経過は順調に回復していますが、今年はもうライブ関係はお休みします。

タカラヅカはチケットが取れれば行きたい所ですが、星組は今年はもうないですし、チケ難すぎる!

 

先日、米米のライブには行きましたけど、休憩ナシ2時間でもやや限界だったなと。

途中座ってましたもん。

なので長丁場のライブは難しいと思ってね。