田舎住まいゆえ、20年前はカタログショッピング、今はネット通販。
使うメディアは変われど買い物癖は変わりません。
こんばんは、蘭月すばるです。
ここ3年ほどで、着ている洋服がほぼユニクロになりました。
しかも、店舗ではなくオンラインで購入。
ユニクロって、シンプルなデザインじゃない?
だから「普通に着られそう」って思ってついついブレーキが緩むのよ。
ややデザイン性のある洋服は、「合わせるの難しいかも?」「着る機会ないかも?」「普段着られるか?」とか考えて、購入ボタンを押すのを躊躇う。
いや、購入ボタンは押してカートに入れて、注文情報を入力しても確定ボタンまでで、ハタと気づくわけです。
ところがユニクロはそうじゃありません。
シンプルかつベーシックなデザインなので、「普通に着られる」「当たり外れがない」という確信があって、自分の中でストップがかからないのです。
今日もポチりました。
待ってました、ショートトレンチ‼︎
冬はロングコートばかりだったじゃない?
でも身長152cm、着丈80cm以上はバランスも悪く、着丈100cm超えたらお引き摺りです。
10cmヒールくらいの靴じゃないとね。
というわけで、ユニクロなら手当たり次第に買うというわけでもなく。
特にワンピースは無理。
身長もですが、ぽちゃった体型だと妊婦さんに間違えられたりもします。
ユニクロは元々袖とかも長めのようなんですよ。
で、シルエットも、その時の流行によって、ゆったりかタイトかでサイズ選びは慎重にしなければなりません。
最近実装されたお助け機能で、過去の購入履歴と買おうとしている商品のサイズを照らし合わせることができるようになりました。
アウターとカットソー系では着る用途が異なりますが、例えばコートならフリースジャケットと照らし合わせてみたりね。
あと、見ておいて損はないと思うのはレビューです。
「普段は○サイズですが、店舗で試着したら大きい感じだったのでワンサイズ下にしました」とか、いつものサイズと比べてどうか?というのも、店舗に行けない人間にとってはそのレビューは神✨
もちろん、人それぞれ好みやシチュエーションがありますから、タイトで着たい人、ゆったり着たい人でレビューは分かれたりします。
ズボン類もいわゆるキチンと系だと裾上げがあるので、しかも中3日くらいで発送してくれますし、自分のサイズとユニクロの服の特徴を理解していれば大幅にハズレないのです。
ま、ワタクシ、基本的に洋服はバカスカ買わないので、ついつい買うと言っても月1とか、2ヶ月に1回とかですね。
セールになっているからという理由で余計なものは買いません。
発売された時から目をつけていたアイテムがセールになって、欲しい色とサイズがあれば買いますけど。
メリハリ大事。
ユニクロはシンプルゆえに、リラックスしすぎると部屋着になりますから、ビジネスカジュアルに使えそうなアイテムが中心です。
もしくは逆に最初から部屋着用としてルームウェアを買うかですね。
わりとねぇ、服の物持ちが良すぎて。
Tシャツとか、毛玉が目立つくらいなら部屋着でまだ着てますから。
穴が開くか、色が変わったら即オサラバしますけど。
他にユニクロで大量買いしているのはシームレスショーツね。パンツよパンツ。
もうこのパンツじゃないと嫌だというくらいお気に入り。
色はベージュとブラウンとブラック。
シームレスだけあって下着の線がでないから、ズボンはなんでもOKなんです。
下着とズボンの合わせを考えなくていいというのは、ある意味ストレスが無いので。
服の組み合わせ考えてそれがストレスになってしまうタイプの人間なのね、ワタシ。
そういう性格もあって、着まわしの利くユニクロを買ってしまうんですよね。