冷たい水で手の神経がやられるので、風呂掃除と米とぎですね。

米とぎは米とぎ棒を使っています。

 

 

 

Amazonでこういう水切りボールが話題になっていた時に買ったのですが、なんかイマイチ水が底に残るんですよね。

 

結局、ステンレスのザルが一番いいですよ。

 

↓新潟・三条市のふるさと納税返礼品には燕三条のボウル&ザルセットが。

 

ワタシは米をとぐときは、一回限界まで水を切る派なんです。

で、水道に付けた浄水器の水で炊いています。

 

トレビーノの高除去・時短タイプ。

浄水器の水の出方に不満がありましたが、これは普通の水道水みたく出るので、せっかちなひとにはマスト。

難点はカートリッジがそこいら辺に売っていないのと、高いってことかな。

でも600L濾過なので、ひとり暮らしで料理だけ使用する分には1年くらい持ちます…

 

そして「にがり」

2合につきこのキャップ1杯追加。

柔らかい炊きあがりです。

 

米とぎはつらいけど、ご飯は無いと寂しいので、小物を駆使して炊いていますね。

普段は炊飯ジャーですが、たまーに土鍋で炊いたりもします。

 

夏はね、暑いから炊飯ジャーでしたけど、冬はガス付けていても暑くないので土鍋ご飯もいいですね。

 

 

冬場につらい家事

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する