こんばんは、蘭月すばるです。
台風10号の影響で、雨足が強まってきました。
8日の午前中に通過する予定なんですけどね。
東京都内、もしくは千葉県でも東京に近い方ですと、今回の台風はそこまで?って思うかもしれません。
が。
千葉県の突端、まさに太平洋に突き出ている所に住んでいる身としては、台風の影響って侮れないんですね。
仮に、東海上を抜けるコースで雨雲がかからなくても、波が高くなる。
他の地域ではそんな大した影響がなくても、千葉県の突端には雨雲がかかる。
そんな場所なの。
だからワタシが「台風台風」って騒いでるのを、もしかしたら「コイツ、大げさな」って思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、影響を受けやすい場所に住んでるということで。
何事もなく通過してくれ~
あと五苓散。
ほんと耳鳴りが抑えられて助かっています。
台風の時に実感します。
どうやら北海道をはじめ東北や信越地方など、蘭月が「夏でも涼しい」と認識している地域で軒並み35℃を超える日が続いているらしいじゃないですか?
実は…
自称首都圏のハワイ、そこまで暑くない。
というか、気温は上がりません。
今年はまだ32℃くらいまでしか上がってないんじゃないかな?
もちろん、車の中はもっと暑いですけど。
風があれば涼しい。
エアコン苦手人にとっては、夜、窓を開けて扇風機で事が足りるというのはホント助かる。
ワタシ、多分他の地域で暮らせないかもしれませんね。
ただね、夏場に東京行く機会とかあるじゃないですか。
今はご時世的におちおち行けませんけど。
行くときはすごい構えて行くんですよ。
暑いだろうなぁって。
でも実際、そこまで地上を歩くこともないですし(電車網は発達しているから)、わりと冷房効いててそれほどでも無かったりするんですよね。
2010年だと思うのですが、近年でも記録的な暑さに見舞われた年がありました。
その時、真夏に日暮里に行ったのね。
手芸好きな伯母がいるのですが(母の姉でワタシの育ての親)、伯母は小学校の先生だったんです。
今はもう定年退職しましたが、日暮里に生地の買い出しに行くのに、小学校が夏休みの時期じゃないと平日に行けなくて。
(問屋街は基本日曜休みのお店が多い)
日暮里駅から繊維街歩くのに、アスファルトで足裏やけどするかと思いました!
東京の暑さを侮っていたワタシ。
だって、緯度的にも南の当地域の方が暑いと思うじゃないですか。
単純に気温だけの問題じゃないよね。
その時のワタシ、底の薄いサンダル履いてたんですね。
以降、夏場に東京に行くときは、シューズでもやや厚めのソールのものを履くようにしています。
観劇やセミナー的な事だったら、少し底の厚みもあって小売業の店舗で12時間立ち仕事をしても足が痛くならないパンプスとかで行きますね。
↓これこれ。Pickにあったわ。
ベルメゾンのしなやかストームパンプス。
これは6.5㎝ヒールですが、ワタシは9㎝ヒールを愛用していました。
今でも東京行くときは、ライブ以外では高いヒール履いていきますね。
特に夏は。
夏は、っていうか、冬はブーツだからな。
1つは痴漢防止。
痴漢って、基本自分より弱いと思う人を狙うんですよ。
ワタシは身長が152㎝しかないので、パンプスで上げ底しているのと、万が一の時はこれで「踏みつけてやるッ」くらいの勢いでね。
弟たちはワタシの靴は武器だって言います。
そりゃまぁ、見るからに踏まれたら痛そうなヒール履いているヤツにワザワザ痴漢してこないよな。
20代の頃は出張もあって、帰宅ラッシュの満員電車も経験しておりますが、一度も痴漢に遭ったことはありません。
もう1つは暑さ対策ね。
地面の熱をすこしでも和らげたいから。
アレですよ、アレ。
高床式的な?
靴以外にも、ボディシートやらなんやら鞄に入れて行きますが、
バッグを軽くする
のも大事かと。
持ってるだけで疲れちゃうじゃない?
田舎者はついつい、東京に行くときは大荷物になりがち。
でも、頻繁に東京に出るようになるとコンビニがあるとことかもわかりますし。
今はもう、何かあったらコンビニがある、くらいの気持ちで行きます。
車で出る時はまだいいのですが、電車となるとウォークマンとかモバイルバッテリーとかも必要ですから(過去、台風や地震で電車の中で遅延運行待ちした経験アリ)、車で行くか、電車で行くかでも荷物は変わります。
あと、車だとハイヒールでは運転してはいけないので、運転用のシューズを履いてハイヒール積んで行くこともありますよ。
なんだかんだ言っても、東京は都心部なら地下街とかでも冷房が効いてる!!