明日から仕事です。
例年、3日くらいには仕事開始していたのですが、今年は2日3日が土日で、ちょうど良い日周りでした。
こんばんは、蘭月すばるです。
万年体調不良な人間ですが、10月に医者から「タンパク質と鉄分を調べましょう」ということで、2本採血したんですね。
(因みに1回で3本採ったことがあります)
12月下旬に通院する日があって、血液検査の結果を元に… ということで、なんとワタクシ、タンパク質がほとんど無いと。
うそ⁉️
だって肉も卵も食べるし、牛乳も飲むよ?
それでも全然足りないらしい。
タンパク質が不足していると、いくらビタミンやサプリメントとかを飲んでも効きが悪いとのこと。
医者「ホエイプロティンを摂るように」
蘭月「プロティン、苦手で… 体質に合わないんです…」
医者「体質に合わないと思うのは、足りて無いからです」
どうしたものか…
とりあえず病院の帰りにウェルシアでプロティン買いました。
やっぱりザバスでしょ?
色々な味があるんですねー。
どうやらこれは、2020年9月頃に発売になった、溶けやすい・飲みやすいタイプだそう。
プロティンに挫折する人は、最初から規定量を摂ろうとするかららしいです。
ザバスは21g×1日3回。
医者の指導は20g×1日2回。
ワタシは運動するわけではないのでね。
しかし飲み慣れないので、まずは5g×1日3回から始めてください、と。
そんなわけで、ザバスに付いてるスプーンが7gなので、牛乳に溶かしながら飲んでいます。
が。
やっぱりなんか、なんか、なんだよなぁ…
具体的にどうこうというわけじゃないんですけど。
胃がこそばゆいというか。
ワタシがプロティンに挫折していたのは、たぶん、保育園の時に飲まされていた脱脂粉乳を思い出すからだと。
近年ではスキムミルクというオシャレな名前で呼ばれているらしいじゃない?
あれがね、舌ざわりが悪いし、膜張ってるしで、幼児が飲むものじゃないんですよ。
どうしたらプロティンをスムーズに摂取できる体になるのか?
いや、それだったらもうタンパク質足りないなんてことはないと思うわな。
牛乳、肉、卵以外で高タンパクというと、鰹があります。
鰹のタタキも食べますけど…
鰹節じゃダメかね?
ワタシが子供の頃は、ウチの近所にも鰹ぶし工場があって、破片とか貰っていました。
継ぎ手がいなくてみんなやめちゃったんですよ。
この鰹節は出汁をとるためではなーいっ!
このままガサガサ食べます😁
健康診断で異常は無いけどなんとなく体調が悪い、という人。
かかりつけ医でタンパク質と鉄分の検査してみるのもアリかも。
ただ、コロナ禍、やたら病院には行きたくないよね…