蘭月の夏のイメージは夕立です。
小さい頃、太平洋の水平線の向こうにモクモクと姿を現す入道雲を見ていたから。
最近はそんなに発生していない気がするんですよ。
入道雲も夕立も。
ゲリラ豪雨とはまたちょっと違うかな?
阿久悠さんと筒美京平さんのタッグは最強ですね。
今回はずっと書いていなかった冷やしそばの話を。
5月にはテレビ東京『昼めし旅』にも登場している斎武商店さん。
社長がとても気さくな方で、法事などの引き出物に詰め合わせを作って頂いたりしています。
ひじきそばは見た目はひじきが練りこんであって濃いのですが、食べた時にはそんなにひじきの味はしません。
普通のおそばです。
〇盛り付け
かいわれ
ねぎ
おくら
きゅうり
かいわれ以外は父が家庭菜園で作ったもの。
おくらはやわらかめに茹でると粘りが出るので、気持ち柔らかめにして、たたいています。
〇そばつゆ
ふつうのめんつゆの「かけそば」希釈よりも少し濃いめです

何年もサーモスの真空断熱マグを愛用していました。
が、コーヒーを飲んだあと、ニオイが中々取れなくて。
しかもシブが付きやすくて。
そりゃそうだ、ステンレス水筒と同じ素材なんだもの。
結構お手入れが大変だったんです。
↓サーモス以外の真空水筒にも使ってます
セラミックミルは歯が摩耗しにくく、分解してジャバジャバ洗える所が便利。
ただ、中にミル時の粒のサイズを調整するためのバネがあり、これだけ金属性なんですね。
なのでこのバネだけサビが…
粗さが調節できるので、パンやじゃがバターには粗目、ゆでタマゴには細粒で。
↓自宅ではピンクのヒマラヤ岩塩を使っています。
元々はギフトショーという雑貨の見本市で、美容商材コーナーを見ていて入浴剤として展示されていたもの。
その場で購入可能だったので購入したのですが、食品扱いということだったのでバスソルトよりも食用として使用しています。
それこそパンとかゆでたまごにかけるくらいですけどね。
あとハッシュポテト。
後半、ほとんど塩の話になってしまいましたが、塩は大事です!
でも塩分の取りすぎには注意しましょう。