今日から新年度!
でもなぜか、フレッシュな気持ちになれません。
そう、コロナだよね。
 
こんにちは、自称首都圏のハワイ住み、蘭月すばるです。
本場ハワイでは外出禁止令まで出ているそうですが、ここ、千葉県の突端では当市を含めた旧安房郡地域ではまだコロナ罹患者は出ていないようです。
今のところは。
田舎なもんでね、コロナに罹患したらン十年先まで「あそこの家でコロナが出て」って後ろ指刺されます。
田舎はそういうところよ。
だからみんなもう、かかってたまるかくらいの勢いで予防意識を高めているよね。
なにせ田舎なので、人が密集することもなく、換気も良く… 過疎地が良いのか悪いのかわかりません。
1つワタクシが気になるとすれば、公民館活動とか、地域の会合とかね。
高齢者が集まるのは止めたほうがいいと思うんだけどね。
何分高齢者なので、先進技術であるSNSとか遠隔的なやつが使えないという。
それはそれで問題じゃの。
 
ワタクシは昨夜、その先進技術的なアレでオンライン飲み会なるものに参加しました。
ダンサーとして米米CLUBのツアーに参加しているテキーラ⭐︎まさはるくんがyoutube生配信でオンライン飲み会しますーということで。
 

※テキーラ⭐︎まさはる

 アニメONE PIECEオープニングテーマ『Jungle P』(2007年)のバンド5050のボーカル。

2009年の5050活動休止後、2013年『大天然祭』ツアーより米米CLUBにダンサーとして参加。

FM yokohamaで毎週金曜日(6:00~9:00)に『Brand New! Friday』DJ小林大河として担当。

 
youtubeチャンネル テキーラトーク

 

 

 

↓まずツイッターで告知があります。

 

特にお題も何も用意せず、視聴者さんのコメントを拾って好き勝手に?お話していくゆるいスタイル。
いや、でもこれがいいのよ。
そもそもワタシ、飲み会に参加しても人が会話してるの聞いてるだけなタイプなんです。
送迎会とかならカラオケ歌ったりするけどね。
 
だからオンライン飲み会でも基本的に皆さんのコメントを見ている。
そしてちょいと自分もコメント入れる。
それをまさはるくんが拾ってくれる。
何が嬉しいって、まさはるくんに名前呼ばれたのがね。
今までステージの上でしか見ていなかった人と、片側通行的なオンライン飲み会をする。
SNSバンザイ拍手
 
思えばここ数年、SNSでグッとファン活動が楽しくなっているんですよ。
 
・2018年5月 緑川光さんの期間限定Twitterにバースデーリプを送る。
 
・2018年夏 米米CLUB元マネージャーの国府田さんとTwitterで会話を始める。
 
・2019年1月 米米CLUBのサポートパーカッショニストのまたろうさんがいいねしてくれる
 
・2019年12月 もしかしたら石井竜也さんがリプを見てくれたかもしれない
 
・2020年3月 オンライン飲み会
 
Twitterとかでは、返信はしてくれなくてもツイートにコメントしたら目を通してくれる方も多いですよね。
「そ、そんなっ、推しには恥ずかしくてコメントとかできないっ」って思っている人。
ぜひぜひ、頑張って!
 
ただ、まさはるくんの話を聞いていて、田舎者が想像する以上に東京は大変なのかもしれない、と思いました。
オンライン飲み会も、音楽関係・ライブハウス関係の方々の力になりたいけれど何もできなくて寂しい、という話から始まって。
 
昨日も地元信金の行員さんとお話していたのは、じわじわいつまで続くかわからない状況よりも、さっさと非常事態宣言を出してしまった方が、ダメージが少ないのではないかということ。
おそらく、5月になって収束しませんでしたー、非常事態宣言出しますーなんて時には、実質コロナに罹患していなくても経済活動する体力がもうないだろうという予想なんですね。
まさにエンタメ界の人達にとっては真綿で首を絞めるような状態かと思います。
 
声優さんもイベントが中止になっている→つまり、イベントに向けてのリハーサルも無くなっているという解釈でいいのかしら?
なんかみなさんyoutubeを続々開設しています。
ファンにとってはありがたいですよね。
 
ただ、みなさん「何やりましょうか…」みたいな流れになってしまっているのですが、それこそ生配信でひたすら話す、お題は無くてコメント拾うだけのダラダラした感じでも全然いいと思うんですよ。
ツベの生配信=番組っぽくちゃんと台本があってやらなきゃみたいに思うかもしれないけど、一般人がそれやっても誰得?ですが、タレントさんとコメントでコミュニケーションを取りながらって、いいと思う。
お酒飲めなくても、コーラだってお茶だっていいじゃない。
 
もしくは好きなアニメや自分が憧れていた声優さんへの想いを延々と語ったりね。
それこそ、チャンネルは期間限定でもいいわけで。
 
そういう視点になると、本当に今の世の中、恵まれているなと思えるから。