4月から始めて部下が出来た! 新入社員が入ってきた!という人も多いのではないでしょうか?


3/23にも「新人受け入れ態勢」 というエントリーを上げていますが、平成生まれの新人さんはかなり手ごわいらしい。


今日は早速新人の扱いに悩んでいる先輩社員さんに、蘭月の経験からオススメ本をご紹介します。

ちょうどamazon.co.jpのkindleでセールをやっているので、この機会に紹介してみよう!という魂胆です。


蘭月は自分の弟が平成元年生まれです。

干支にして一回り離れています。

よく、「そんなに歳が離れていると、ジェネレーションギャップとかない? 会話とかする?」って聞かれます。


実は兄弟の中で一番会話するのがこの弟‼!(蘭月は5人兄弟の一番上、この弟は一番下)

弟がまだまだ社会人3年目ということもあり、職場での立ち居振る舞い等を話したり、無類の本好きという共通点もあったり、親にあまり心配を掛けたくない弟が具合が悪くなると蘭月のところに電話してきたり。


車の免許はあるけれど車を持っていない(持つ必要がない)弟が帰省した時には、私の車を運転させて冷や汗をかいているという感じです。

蘭月が免許を取ったときはウチの父もまだギリギリ40代でしたので、父が助手席に乗ってくれたりしたのですが、今は専ら私の役になってしまいました。


歳が離れているので、ジェネレーションギャップはあって当たり前、同じレベルで会話が出来なくて当たり前だと思っています。


弟は中小企業の機械製作所で、機械設計の仕事をしています。

中小企業とはいえ、お給料が蘭月のGMS化粧品売り場責任者の時よりも良い!

ワタシ、一応、東証一部上場企業の社員だったんですけどね。


そんな弟から、同期入社の子の話や高校や大学の同級生の話を聞くと、ほんとにこの世代の扱いは難しいんだろうな、と思います。


蘭月の頃は偏差値基準で、勉強が出来る・できないという明確な基準がありました。

いわゆるゆとり世代と呼ばれるこの世代は、勉強が出来なくても生活態度が良ければいいとか、教科もざっくりした教科になってしまったんですよね。


今、就職活動がままならなくて何十社受けても落ちて就活鬱になってしまう子がいるのも、大学まで受験勉強を本気でやらなかった子が多いことと関係があると思います。

(蘭月は教育者ではないので、断言はできませんが)


それでも「みんなが就活しているから」「就職しないとハズカシイ」みたいな風潮で、ある意味ヤケになって就職してしまう。

仕事が好きになれなくても、会社に通っていればお給料をもらえると考えている子もいるでしょう。


閑話休題。

今、新社会人の話をしていますが、実はスーパーにパートにくるオバサンの中には、「ヒマな時でもレジに立っていれば賃金がもらえる」と平気で言う人もいますヨ。


そんなヤル気の無い子が部下になっても、はっきり言って迷惑千万。

でもせっかく入ってきてくれた子だから、なんとか社会人として通用するようにしたいというのも先輩のココロ。

これ、すごい葛藤しますよね。


ところが先輩社員も、部下を持つのが初めてで、何をどう突いたらいいか分からなかったりします。


そんな時は本を読むベシ!


大企業なら新人研修プログラムがありますが、中小や零細企業ではプログラムどころか、「仕事は見よう見まねで覚えろ」というところも少なくない。

蘭月は零細企業も中小企業も経験していますので、一通り、そのあたりは知っているつもりです。


だから教える方も、何をどうやって教えるか?

そもそも、教える前にどうやってコミュニケーションを取ったらいいんだ?


そんな疑問を本を読んで解決してきたわけです。



ここからはゴールデンウィークセール中の本を3冊ピックアップしてみました。

kindle端末を持っていなくても、iPhoneやAndroid端末にkindleアプリをダウンロードすれば読めますヨ。


期間が明確に表示されていないので、「この本は役にたちそう!」と思ったら即決した方がよさそうです。
まずはサンプルをダウンロードしてみて、文体や目次を確認しましょう。


【60%OFF以上】Kindle本GW(ゴールデンウィーク)セール



コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 ¥1,028→¥180

相手のタイプによってほめ方を変えるというのは、知っているようで知らない技術です。



メンタルケア専門ナースが教える「相手の心を開く」ビジネスコミュニケーション術 ¥1,404→¥360

表紙がオタク系ネースのイラストなので、一瞬「え?」と思ってしまいますが、中身はホンキで切りたかったコミュニケーションの仕方。基本的なコミュニケーションから部下の指導まで、部下と一緒に歩める

方法が書かれています。




20代でマスターしたい仕事のルール「考え方・伝え方」のきほん ¥1,512→¥560

新人さんも、新人さんの指導に当たることになった若手社員も知っておきたい基本がわかります。



金額は4月27日時点の金額です。

購入する際には、金額はもちろんのこと、内容も自分にあっているかどうか、なによりも読んでいてストレスにならないかどうかを判断してから購入してくださいね。


新人とのコミュニケーションが円滑になると、ある程度仕事のストレスも減らせそうです。