今日のお昼はイナダのヅケ丼!




昨日、イナダを丸一匹貰ったのです。


イナダはもう少し大きくなると「ブリ」と呼ばれます。

蘭月の住む千葉県の太平洋側で採れるのはイナダ。


でもこの時期のイナダは身も引き締まっていて、脂ノリもバツグン。

寒ブリにも劣らない食感なんですよ。


漁村に住んでいてよかった~と思うのは、こうして魚をもらう機会が多いこと。

周りのオジサン達がみんな漁師さんなので、大漁の時はおすそわけが来ます。


で、丸一匹貰った魚は、まずサクにさばきます。(←これは父が)

で、サクを刺身に切ります。

刺身で食べても良いのですが、わさび醤油に漬けて一晩。

適度に醤油が沁み込んだ切り身はそのまま食べてもよし、魚の生が苦手な人は焼いてもよし。


貰う魚はイナダの他、サバ、イワシ、アジ。


漁船の乗り手さんの中にも階級っぽいものがあり、長老に近い人はいい部分をもらえるのだそう。


魚の他には鮑やサザエ、トコブシも貰いますね。


特にトコブシ。

トコブシは小さい鮑が混じってりることもあって、鮑を見つけた時はラッキー‼!


写真でヅケの奥にあるのはタタキです。

当地方では『なめろう』と呼びます。

「皿までなめろう」という語源ですが、皿までなめてしまうくらいおいしいという意味なんですよ。


漁村だと魚嫌いな人は辛い?


いいえ、実は意外と、漁村育ちだからこそ魚が苦手という人も多いんです。


小さい頃魚ばかり食べさせられていたとか、魚食べ過ぎてアレルギーを発症したとかね。


私も高校生のころ、サバでアレルギーを発症しましたが、10年くらいたって恐る恐る食べたら平気だったので復帰。


採れたての魚は脂が強すぎて、体調が少しでも悪いと発疹が出ます。

痒くはならないし、放っておけば消えるので気にしない!


肉も好きですが、圧倒的に魚を食べる機会の方が多いですね。