星組バウ『アルカサル-王城-』が気になっている蘭月です。

 

演出は中村暁先生。

 

ファン初心者時代、どう読むのだろう?と思っていましたが、「さとる」です。あかつきではありません。

 

今は通称「中村A先生」と呼ぶファンが多いようですね。

 

 

90周年以降にファンになった方は、主にショー作家としての中村A先生のイメージが強いでしょうか?

 

 

私は90年代のファンなので、中村A先生は星組の黄金のファラオ(稔幸主演)という、古代ローマ・エジプトのイメージなんですよ。

 

あっ、黄金のファラオは2000年でした。

 

余談ですが、瀬奈じゅんトップ時の月組で暁のローマとう作品が上演されてた時は、「中村A先生のジョーク?」と本気で思いました。

 

 

星組で黄金のファラオを演出する時に、歌劇誌恒例の公演座談会で、

 

中村A先生「今回の舞台はローマです」

組子「ローマ?!」

というやりとりがあったとか。

タイトル黄金のファラオなのに。

ローマにファラオがおったんかーいっパー

 

中村A先生のお芝居、ちゃんとオチが付いて分かりやすいからいいですよ。

 

逆に私はショー作家のイメージが無いんです。

90年代でもサジタリウス(雪組)やハイペリオン(花組)というショーがあったのですが、当時のショーは三木先生や草野先生が全盛期。

 

ハイペリオンが上演された96年には、中村B先生こと中村一徳先生がプレスティージュ(月組)で大劇場ショー作家としてデビューしています。

 

 

しかし2008年のミロワール(雪組)以降、コンスタントにショー作品も発表。

 

月組の10月大劇場公演でのショー演出も決まっています。

 

お芝居の方は、柴田先生の作品が全ツで回る時に、演出を担当することが多いようですね。

 

小さな花がひらいた(花組)やうたかたの恋(’13宙組)も柴田脚本・中村A演出です。

 

アルカサル-王城-の限ったことではありませんが、漫画や映画原作系は、石田先生や齋藤吉正先生の方がいいかも。

 

齋藤センセーはすでにエル・アルコンもやっていますし。

ハードボイルド系はうまい。

 

さてさて、どうなることやら。

 

 

星組は年明けの公演も発表されましたね。

 

いよいよきたか・・・、という気持ちです。