超時差投稿になってしまいますが、福岡へ一人旅してきました。
2泊3日で最終日に志賀島へ貝拾いへ。
相変わらず素晴らしい打ち上げライン👏
といってもほとんどイガイ系ですが。
テンション上がりますね。
実は志賀島行きのバスが待っても待っても来なくて…
一緒に待っていた方と来ませんねと話していました。
40分待って最終日飛行機の時間もあるので、痺れを切らして船で移動しました。
小型船なので酔いが心配でしたが、なんとか大丈夫でした。
以外、今回の収穫です↓↓↓
殻頂までしっかり残った状態の良いマクラガイを拾うことができました。ある程度拾っていますが、状態の良いものが拾えると嬉しいですね。
柄がしっかり残ったゴマフダマが拾えました( 'ᢦ' )
嬉しい。
九州北部でしか生息していないビョウブガイが拾えました。
茶色いイタヤガイは白いラインが入っています。付着物?
スダレガイは割れていないのはいいけれど、黒っぽくなっている…取れたらいいのだけど方法知らないし何の汚れなのか分からない。
キヌザルは好きだからつい拾っちゃう。
タマキガイはいっぱい持っていますが、柄でいいのがあると拾っちゃいます。
ベニガイが拾えました。縁が白くなっています。
ミゾガイは無事に持って帰れました。
ウニも拾えたのが地味に嬉しい。
でもバフンもムラサキもいっぱい持っているので他の種類も増やしたいところ。
バフンウニが拾えると、鮮やかさが増します。
緑の貝殻ってなかなかないですもんね。
前から思うのですが、貝殻って褐色のものが多い気がします。海底の色と関係あるのかなーなんでなんでしょうか。