フネガイ科②
ハゴロモガイ/Diluvarca ferruginea
採集:高知
放射肋は28本前後です。
アカガイに比べ殻長に対して殻高が短いです。
リュウグウワシノハ/Mimarcaria aizoi
採集:福岡
エガイかと思いましたが明らかにピンクだしちょっと角張ってるなーと思っていたら、新しく買った図鑑で本種と分かりました。
フネガイ/Arca avellana Lamarck
採集:高知
コベルトフネガイと似ていますが、殻頂から出る陵角が鋭く尖りません。
と言っても区別が難しいです…
コシロガイ/Acar plicatum
採集:高知
殻は小さいですが厚めで、表面には強い布目状の彫刻が現れます。
ワシノハガイ(?)/Arca navicularis
採集:福岡
初めて図鑑で見た時はエンビワシノハと表記されていましたが、色々調べていくうちにワシノハガイと表記されているところもあるみたいで…ちょっとまだ知識不足です。
ビョウブガイ/Trisidos kiyonoi
採集:福岡
九州北部にしか生息していない絶滅危惧種です。
レアものですが、私が行った時は意外と打ち上がっていました。
ねじった形が特徴的です。
ミミエガイ?/Striarca symmetrica
採集:奄美
膨らみが強く、しっかりした殻質です。
マルミミエガイ/Didimacar tenebrica
採集:高知
ぷっくりしたフネガイです。
石の裏に付着して生息しているみたいです。