別腹絵日記。 -112ページ目

典子夫人にあやかりたい。

あ~、昨日はテレビ一日中橋下さん三昧だったなぁ。。子ども中心だからあまり見れなかったけど… 典子夫人、きれいな人だなぁ 7人?産んだのか、すごい! ワタシは産後の体型が戻らずショック。 大阪国際マラソンもすごかったね。福士さん、倒れながらゴールして。監督も止めれなかったって感じ。観客とか本人の気持ちとか、日本人って「頑張れ」って好きだけど、でも、あんなにぼろぼろになってまで走るってつらいなって思った。準備期間も短かったみたいだし。やっぱり、物事はじめるには慎重が一番! totoさん>いつもありがとうございます。子育てはぼちぼちマイペースでできています! アルコールの件ですが、やはり薬の代わりにしたり、薬の後に飲んだりするのは止めたほうがいいです。というより、一種の自殺行為的な危険な行為なので止めてください。規則正しい生活。あまり神経質にならずに、一日三食、昼は起きて夜は寝る。ということを守れば後は自由でいいと思います。お互い、マイペースでやっていきましょう♪

選挙へGO

今日は大阪府知事選挙。新生児がいても行きますよって、とりあえず車で夫と三人でいって交代で車の中で赤ちゃんの子守しながらの投票。まだ我が子を学校の体育館にさらす勇気がない。大阪はなぜか結核が多いからね。今回は消去法で橋下さんかな…いろいろやってくれるのはいいが莫大な借金どないすんねんってことで結局ビックマウスな感じもするけど…でも後の人達もいまいち。昨日は友達夫婦が遊びに来てくれて、Wiiを持って来てくれた すごいね、今のゲーム機の進化に圧巻瀨 ウィーフィットネスも買ってくれないかなぁ←友達まかせ…

うつ病について伝えています。よかったら見てくださいね。

「うつ予防.com」
http://id36.fm-p.jp/19/utuyobou/

初心者のために携帯アフィリエイトをやさしく解説してますのでよかったら見てくださいね

「初心者のための携帯アフィリエイト!」
http://id42.fm-p.jp/32/keiafi/

畠山鈴香被告

眠~ 産後の疲れからか、携帯いじってるだけでウトウト。今日は助産師さんの新生児訪問。授乳のコツを教わる。けどやっぱりなかなか吸えない。まぁ練習と思って気長にやるしかないね 畠山鈴香被告、死刑。全く反省してないんだろうな…
境界型人格障害。その中でも破滅的。裁判官も治療の域を越しているとしたのだろう。罪のない二つの子供の命を奪ったこの犯罪。二度とこのようなことが起こらないよう祈るばかりである猤

うつ病について伝えています。よかったら見てくださいね。

「うつ予防.com」
http://id36.fm-p.jp/19/utuyobou/

初心者のために携帯アフィリエイトをやさしく解説してますのでよかったら見てくださいね

「初心者のための携帯アフィリエイト!」
http://id42.fm-p.jp/32/keiafi/

プリッツ塩味

akkiさん>お返事ありがとうございます。会社で認められないのはとても辛いですね。主治医に診断書を書いてもらい、上司に見てもらってはいかがでしょうか。。 休職するにしてもそれは必要なことですから。きっと、信じてもらえると思うのですが… 人間失格ではないですよ。うつ病は誰でもかかる病気です。逆に「自分は絶対にならない」と言っているヒトの方が怖いです。 あなたは心の弱いヒトの気持ちのわかる強い人だと思います。ゆっくり休める環境を取り戻しましょう! 出産後って、お祝いの嵐で毎日宅配便が届く。とても気持ちのこもったおくりものばかりでうれしいけど、内祝いが大変!←まだ準備できてないし。助産師の友達が今日の4時に男の子を出産! 陣痛がはじまって一時間半後に生まれたって。うらやまし。ワタシも二人目授かったらそんなスピード出産できないかなぁ… 産後の体重もなかなか減らないけど、ストレスからかジャンクフードをやけ食い。プリッツのサラダ味♪塩味がおいしいね(≡^∇^≡)

乳児殺害された母親の自殺について。

乳児殺害された母親の自殺について。どういう状況だったかはわからないが、同じ時期に出産を経験したものとして、やはり自分も同じ事件に巻き込まれた時、このお母さんと同じことをしただろうと思った。「自殺をしてはいけない」簡単に言える事だけど、こんなに悲惨な事件を経験してしまって生きていく気力はほぼ失うだろう。ましてや出産後は産後うつになりやすいホルモンがバンバン出ている。「死ぬ」というサインはどこかででていたはずだ。いや、周りのヒトがそれは気づいてあげないといけない。「予測」すること。このお母さんはSOSをだせないほど衰弱しきっている。最後の微力を振り絞って赤ちゃんのところに行ったのだ。警察?そんなの関係ない。一刻も早く入院させるべきだったのだ。誰を責めてもしかたのない話かもしれないが、周りの家族、地域の母子支援者がどうにかしてこの連続した悲劇を止められなかったのかと悔やまれる。ワタシはどんなにつらいことがあってもこの親子の分も精一杯生きていきたいと思った。赤ちゃんとお母さんのご冥福を心からお祈りいたします。