お疲れさまです

1.項目ごとに予算を決め
我が家はそれぞれ給与口座があるので、
毎月、給料日になったらお互いに全額おろします。
そこから、翌月の予算配分がスタート!
我が家の振り分け方はこんな感じになってます。
まず、固定費から。
- 家賃
- 光熱費(電気、ガス、水道)
- 通信費(携帯2台、Wi-Fi)
- お小遣い(2人分)
光熱費って固定費なん?ってなると思いますが
年間の平均額を毎月振り分けているので
実質固定費みたいな感じです。
夏は黒字で、冬は赤字、結局プラマイゼロみたいな。
通信費は毎月ほぼ変わらないので、
これも固定費として計上しています。
お小遣いは私2万、夫3万です。
正直、めっちゃ余ってます。笑
- 食費
- 雑費(日用品、外食)
- お小遣い(2人分)
- ガソリン代
- 医療費(念のため)
急な出費がかさむと赤字になっちゃうので
ガソリン台や医療費はあらかじめ予算として
計上しておくと安心です。
そして最後に、積立金や投資。
- 車買い替え(3万)
- つみたてNISA(3万)
- 先取り貯金(5万)
そして、真っ先に口座に入金!
このお金だけは絶対手をつけない
という固い意志を持つことが
黒字への第一歩です!

2.現金で管理する
1.で、予算を振り分けました。
さて、これから1ヶ月やりくりが始まるのですが、
お買い物の支払い、どうしてますか?
上手く管理できている人は
キャッシュレスで払って、ポイントもらって
ってやってますよね。
でも、どうしても使い過ぎちゃうんですよね、
キャッシュレスって。
そういうときは原点に立ち返って
現金管理がおすすめです。
ポイントを貯めるのは、管理ができてから。
お金の価値、重さを感じながら買い物をすれば
欲しいものより、必要なもの
を優先して買うクセがつくと思っています。
私はあまり物欲がないので、
欲しいものある?って聞かれても困るくらいなんですけど…
SNSとかでコスメ見て欲しくはなるんですよね。
↓いま、めっちゃ欲しいもの。
けど、今使ってるのがなくなるまで買う気しないので、
欲しいときではなく、本当に必要になったときに
買うかどうか考えるようにしています。
親にはもうちょっと買えば?って言われるくらい。笑
とにかく、自分のお金の使い方を実感しやすいのは
現金管理だと思います。
しばらく食費だけでも現金管理してみて、
だいたい自分のお金の使い方がわかって、
黒字が維持できそうだなと思ったら
キャッシュレスに変えても大丈夫なんじゃないかな
って思っています。
簡単に紹介してみましたが、参考になりましたかね?
