訪問ありがとうございます
共働き新婚夫婦の20代後半女子です
プロフィールはこちら
お疲れさまです
春は新生活の季節
同棲中で、そろそろ結婚したいなー
と思っているみなさん
この中に当てはまるものはありませんか?
- お互い住民票住所は実家(もしくは今住んでいる市区町村ではない)
- 婚姻届の提出先はどっちの本籍地でもない
- 入籍後は引っ越さない(同棲しているアパートに住み続ける)
特に1番目に当てはまる方へ
私も同じ状況から入籍しました💍
ググっても納得のいく答えが見つからず
不安だったかもしれませんが
この記事を読めば安心して手続きできるように
なります!
私と同じような状況の方への参考になれば幸いです。
これから同棲したいなーと思っている方には
こちら
目次
・入籍までの手続きの流れ
・手順1.入籍日を決める
・手順2.転出届を提出する
・手順3.戸籍謄本を取得する
・手順4.婚姻届を記入する
・手順5.婚姻届と転入届を提出する
・まとめ

入籍までの手続きの流れ
まず、入籍までの手続きの流れを説明します。
ざっくり言うと、こんな感じです。
入籍日を決める
↓
転出届の提出&戸籍謄本の取得
↓
婚姻届の記入
↓
転入届・婚姻届の提出
案外、単純な流れ。
ただ、転出届・転入届は期限があるので
そこがちょっと厄介なところ…
手順1.入籍日を決める
ここで書く必要ある?と思われがちですが、
ここから全てが決まるのです。
なぜなら、住民票を移していないから。
例えば、こんなケースがあります。
A県aa市に実家のある私と
B県bb市に実家のある彼が
B県cc市で同棲しているとしましょう。
住民票を移すときは本籍地(だいたい実家)のある
市区町村役場で転出届を提出し、
転出証明書をもらわなければいけません。
役場は原則平日の日中しか開いていません。
同じB県内に実家のある彼は1日会社を休めば
転出届を提出しに行けます。
ですが、A県に実家のある私は
そういうわけにはいきません。
北海道と沖縄だったら日帰りなんてもっての外。
このような状況の場合、
郵送で手続きすることができます。
役場のホームページから転出届をダウンロードし、
本人確認書類のコピーと
返信用封筒を用意して送るだけ。
ただし、この場合も転出証明書が届くまで
1週間〜10日はかかると思っておいてください。
郵便は基本的に土日配達されませんからね…
また、婚姻届の保証人欄を遠方に住む親に書いてもらいたい場合も、
郵送でやり取りすることになると思います。
手続きに時間がかかる場合があるということを
踏まえて、入籍日を決めると焦らずに済みます。
手順2.転出届を提出する
手順1.でお伝えしたとおり、婚姻届を提出する時は
転出届の提出は必須です。
先ほどの説明に付け加えるとしたら、期限です。
転入届を出す前ならいつでも手続きできる
わけではありません。
原則として引っ越し日の14日前からでないと
転出届は提出できません。
早すぎてもダメだし、
ギリギリでも間に合わないかもしれないし…
お役所は厳しいのです。
こればっかりはスケジュールを調整し、
計画的に動いていくしかありません。
手順3.戸籍謄本を取得する
婚姻届は日本中どこでも提出できます。
が、自分の本籍地以外の場所で提出する場合は
戸籍謄本も必要です。
戸籍謄本は本籍地の都道府県で発行されるので
転出届と同じように窓口または郵送にて
手続きしましょう。
手順4.婚姻届を記入する
お次は、婚姻届の記入です。
婚姻届も役場でもらいに行く必要がありますが、
たいていはご自由にお取りくださいコーナーに
置いてあるはずです。
最近は印鑑レスの風潮らしいので
よっぽどの書き損じがない限り1枚あれば大丈夫です。
また、地域によって違うかもしれませんが
婚姻届には記載例がついているので
そのとおり記入していけば良いです。
ただみなさん、今回のテーマは
住民票を移していないです。
現住所、本籍地の欄はどの住所を書けばよいのか
迷いませんか?
今回は結婚後も同棲している場所に住み続ける
と言う前提なので、
現住所は2人とも実家ではなく今住んでいる場所を
記入します。
本籍地はぶっちゃけ日本中どこでも良いのです。
ディズニーランドでも、USJでも
存在する住所ならどこでも良いです。
ただし!
戸籍謄本を取得したいときは先ほど言ったように
本籍地の都道府県で手続きしなければいけません。
家から近ければ良いですが
あまりにも遠方だと日数がかかって面倒なので
現住所を本籍地にするのが無難です。
余談ですが、
皇居を本籍地にする方が多いらしいですよ。
考えたこともなかったわ…
罰当たりな生活できないですね
あとは完全に任意なのですが…
婚姻届を記入したら入籍日までに役所の窓口で
1度確認してもらうと安心です。
特に時間外に提出する方におすすめします。

手順5.婚姻届と転入届を提出する
いよいよ入籍日💍
さて、最大の疑問。
婚姻届と転入届、どっちが先か?
私の場合ですが、
婚姻届・転出証明書・転入届・戸籍謄本は
全て同時に提出しました。
事前に確認してもらっていたので
あまり時間もかからず受理されましたよ
そして、最後の疑問。
受理後、新しい住民票と戸籍謄本はいつできるか?
婚姻届と転入届を同時提出した場合、
変更前の本籍地の役場に提出書類を経由してから
新しい住民票や戸籍謄本が作成されるようです。
なので、即日発行は難しいでしょう。
私の場合は、
住民票は1週間
戸籍謄本は10日 かかりました。
大型連休を挟むと余計に日数がかかるので
運転免許証や銀行の名義変更ができるまでは
しばらくかかると思ってください。
まとめ
役所の手続きは時間も労力もかかります。
最近はマイナンバーカードで紙での手続きを
省略できるようにもなりましたが
やはり、2人で協力して手続きを計画的に進めるのが
1番良いです。
独身最後の困難を乗り越え、
みなさんが楽しい新生活を送れますように
↓お祝いをもらったら早めにお返ししましょう
会社への大量のお返しのため利用しました
