お疲れさまですコーヒー






大寒波、酷いですねガーン




昨日は終電が早まってみんな急いで帰りました。



私はちょっと余裕かましていたのですが

電車が大幅に遅延しちゃっている状態まで

なっちゃったので


PCを持ちながら吹雪の中、歩いて帰りました。



マンションのエレベーターに乗ったはいいものの
雪でエレベーター開かず

1つ下の階は開いたので、非常階段で帰りましたアセアセ


ワイパー立てるのも忘れていたのですが
車が凍ってドアが開かなかったので
雪下ろしも断念…


そこそこの雪国で生まれ育ったのに
やらかしまくりでございます悲しい



解氷スプレー持ってた方がいいですね…





雪や寒さで起こりやすいのが給湯器の凍結❄️


特に、給湯器につながる配管は凍結しやすいところ。

給湯器自体は凍結予防ヒーターが自動で動くため
マイナス20℃までは耐えられますが、


配管の凍結予防はできません真顔


冬にお湯が使えないのは致命傷なので
どうにか対処したいところ不安






 氷点下になる前にやっておくこと


まず、冬になる前にやっておくことから。



給湯器につながる配管、どうなっていますか?


むき出しになっていませんか?





配管むき出しはかなり凍結しやすいです注意


なので、

配管は保温材をつけておくと安心です。



業者に頼めばやってもらえますが

保温材はホームセンターにも売っているので

DIYも可能です。









 氷点下になったらやること


特に寝ている間、氷点下になったら

水道のちょろちょろ出しが重要です。


やり方はとても簡単

給湯器のメーカーサイトにもやり方が載っています

(お宅の給湯器の型番で取扱説明書がダウンロードできます)






《手順》お風呂で行う場合

  1. (リモコンがある場合)給湯器のリモコンでOFFにする
  2. (リモコンがない場合)給湯器のガスの元栓を閉める
  3. お風呂の水栓を最大温度にする
  4. お風呂の栓を閉める
  5. 4mmほど水を出す(最後まで途切れない太さ)




水が通っている間は配管は凍らないので

一晩途切れずに流し続けることが大事!


貯まった水は洗濯などに使うと無駄がないです🫧









雪国でなくても
2月末までは氷点下の気温になりがち。


給湯器の配管が凍結する目安は
マイナス4℃と言われています。


しかし、日当たりや風の強さも影響するので

マイナス3℃前後の日は
念のためちょろちょろ出しをすることを
おすすめします。


ちょろちょろ出しのやり方はとても簡単なので
ぜひ試してみてくださいひらめき








にほんブログ村 家族ブログ 新婚夫婦へ