ブログ -2ページ目

ブログ

保存用

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

ダイレクト出版
発売日 : 2016-10-25







【出会い】

ダイレクト出版 から購入しました。


【本書紹介のねらい】
〜ダイレクト出版社より〜

本書では、動機づけ、つまり消費者が買う背景にある心理を明らかにしています。なので、「なぜ、今の時代に消費者が商品やサービスを買うのか?」の答えがわかります。それがわかれば、あなたはそれに合わせて、事前に対策を打てるので、素晴らしい結果を出すことができるでしょう(さらに、ここからが重要です)。

あなたの見込み客や顧客に影響を与えて買うためのアクションを起こさせる感情は多くありますが、結局は9つの「動機づけ」に分類できるということです。そして、その人を動かす9つの主要な動機づけを確認し、あなたが応用しやすくするために「マインドサイト・マトリックス」という使いやすい対照表を用意しました。

〜著者紹介〜

デイヴィッド・フォーブス(David Forbes)
1985年にマーケティング・コンサルタント会社のフォーブス・コンサル ティングを設立。その目標は、企業が消費者心理を深く理解することを通し て、ビジネス上の優位を築く協力をすることだった。それ以来、彼の会社は アメリカ国内外の有力企業のマーケティング戦略を向上させてきた。 クラーク大学で臨床・認知心理学の博士号を取得。ハーバード大学医学部の精神医学部教授で、ハーバード人間開発研究所のメンバーでもある。 画期的な動機づけ理論はこのテーマに関する学術界の議論を揺り動かし、 クライアント企業の消費者についての考えとマーケティング戦略にも変革をもたらした。



【響いた抜粋と学び】

【安全の動機づけ】

最も基本的で普遍的なものといえる。

安全の確保は誰にとっても生きるか死ぬかを分ける重要性を持つ。

安全の動機づけの中心にあるのは、生き残ろうとする差し迫った衝動だ。何より先に安全を確保しないかぎり、ほかのことを考えるのは不可能ではないにしても、難しくなる。

安全と安心を手に入れるために私たちを最初に突き動かす強い衝動は、身体的に、次に感情的に、周囲に見つかる安全の源から離れずにいることである。

将来起こるかもしれない不快な結果を防ぐために、今行動を起こせば、その不安から解放されると強調するのである。

これがほかのすべての動機づけの玄関口としての役割を果たすことだ。

私たちの感情世界は不安だらけなので、消費者に”もう何かを心配しなくてすむ”あるいは”心配の原因を取り除く”と約束するマーケティングは、非常に説得力を持つ。

あらゆる不安要因に取り囲まれている状況の中で、生活について1つでも安心を約束できれば、それがたとえ浴室内だけのことであっても、魅力的なマーケティング・メッセージになる。

経済状況の厳しい時期は、マーケターにとって最悪の時期に思えるかもしれない。しかし、やや逆説的に考えれば、これは実際にブランドを築くための願ってもない好機にもなりうる。


生命保険や施設入居は、
この安全の動機づけが効果的ですね。

あとは悪徳商法でもこの手法は使われてますね、残念ながら。


【エンパワーメントの動機づけ】

道の状況に直面したときに、自分にはそれをやり遂げる能力がある、望む結果に向かって行動を起こせる、という気持ちにさせる。

力を得たいという欲求が、人生の歩みを進める原動力になり、重要な達成を積み重ねていく。

力を感じたいという欲求に働きかけるマーケティングが適しているのは、消費者が自分の生活の中で重要だと思っている側面での成長を助けるか、それを管理する能力を助けることを約束する製品だろう。それまでできなかったことができるようになる、あるいは、いつもならしり込みしてしまうような責任を負うのを助ける製品だろう。


・あなたは必要なものをすでに持っています。

・「十分」よりさらに上を目指すべきときです。

・うまくなるほど簡単になります。

・もっといい方法があるはずです。

・あなたは毎日成長できるはずです。

・自分にご褒美を与えてもいいのです。

・あなたにはそれだけの価値があります。

・ようやく、そのときがきました。


うーん、悪徳商法にありがち、と思ってしまう。

詐欺グループも別のことに力発揮すればいいのにね。


【動機づけマーケティング実践の前に時間をかけてやるべきこと】

これまでの自分のやり方がどれだけ成功を収めてきたかを振り返ってみてほしい。


❶消費者を新たな目でもう一度しっかり見直してみる。

❷消費者に送っている製品に関するメッセージについても、同様にしっかり見直してみる。

❸メッセージのトーンやスタイルについても考える。

❹製品の動機づけマーケティング戦略について、どんな決定をするにせよ、動機づけへのコミュニケーションを実行するには考慮が必要になる。


商売にありがちです。

一度の成功で満足して同じことを繰り返す。

すると、消費者目線を忘れ、販売者目線になっているわけです。

販売者は知ってて当たり前、ですが、購入者はわからんわけですね。


ここまでお読みいただきありがとうございます。




ダイレクト出版
発売日 : 2016-10-25

おはようございます。岡本大輔です。
朝の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 大西明美
かんき出版
発売日 : 2016-08-10








【出会い】

レビュープラス レビュー専門ブログネットワーク    で当選しました。ありがとうございます。

今まで30冊以上ご縁をいただいています(当然、無料です)。

この機会にあなたも登録してみてはいかがでしょうか?



【本書紹介のねらい】
〜Amazonより〜
結婚相談所で起きている本当の話! 

私、この本の原稿を読んだら結婚出来ました! ―30歳 書店員

年下男に捨てられる女、結婚できる女
SNSで自爆する女
インスタグラムで男の心をつかむ女……。

「◯◯したらうまくいきます」という上っ面だけの婚活テクニックでは、そのテクニックが自分に役立つかどうか定かではありません。
だから、本書ではあえて徹底的に現場の生々しい具体例を全ての章に入れ込んであります。
婚活中の人たちが「こういうことあるよねー」という「あるある」の事例を読むことで、問題意識を呼び起こし、具体例に登場する男女への徹底取材から導き出された、本当に役に立つテクニックを提示してあります。
全事例は、エグいほどの現場事例です。結婚相談所で起こる醜いドロドロとした人間模様も描かれています。
ただ、笑って読めるようなエンターテイメント性もしっかりと入っています。
これらの工夫によって、この本は、従来の婚活本では絶対に得られなかった解決策を身につけられるようになっています。


〜著者紹介〜
大西明美

婚活アドバイザー。過去20年でのべ43,000件の恋愛を研究してきた婚活指導の第一人者。
2010年からクリスチャン専門の結婚相談所を経営。
2016年より男性が医療従事者(医師、薬剤師、理学療法士、看護士など)専門の結婚相談所も開設。過去5年で200組以上のカップルを成婚に導いている。
お見合いのマッチング業務の成功事例、失敗事例を分析し、再現性がある婚活の法則を導き出すことを得意とする。
現在は、「プレジデントウーマンオンライン」で働く女性向けの婚活記事を好評連載中など、婚活について現場での様々な情報を積極的に発信し続けている。

http://akemiohnishi.ciao.jp/


【気になった抜粋】

婚活で一番ストレスを感じるのは、実は会っている最中ではない。お見合い後に、断ったり断られたりしたときだ。この直後に婚活疲れが限界に達し、やめてしまう方たちがかなりいる。



【響いた抜粋と学び】
カバーの絵の感じの通り、砕けた感じの内容で、バシバシ書いてます。


とにかく、笑います。

笑っちゃいます。

吹き出します。


ニヤニヤします。


こっそり読みたいですね。

けっして、スタバやドトールでコーヒー片手になんてのはやめてくださいね。


エレガントな場所でコーヒー噴いて気まずいですから(爆笑)


実は、恋愛してから結婚するまでの平均期間は約4年半である(国立社会保障・人口問題研究所、2010年)。


結婚願望が強いアラフォー世代の場合、6年後の設定は大事なものを諦めるリスクが高まる。


「私は子どもが欲しいんです。男性が私より年上になると、成人するまでに定年退職をしてしまいます。安心して育てたいので、年下でお願いしたいのです」


交際後半年たってプロポーズがない場合は、「私と結婚したいと思っている?」とストレートに

聞いて反応を探る。


3つの約束事を決める

①親(特に男性側)の反対に屈しない。

②お互いの年齢を責めない(特に女性の年齢)

③親には、子どもを望んでいることを強くアピールする。


僕は婚活したことないから、へぇ〜なるほど、って読んでました。

介護現場でも似たようなことがあって、

歩けなくなったら、一人でトイレに行けなくなったら、

施設入居だよ
という、約束のところは似ているな、という感じです。

子育てにおいても約束ってあると思いますが、大人になってもこれ大事。


【バリキャリ女子】

バリバリ働きながら婚活を成功させる女、失敗する女


「そんな優秀な女性無理ですよ!」

「僕より年収が高い女性は居心地が悪いです」

「俺は仕事が忙しいので、支えてくれる女性がいいんですよね……。すんません」


男の本音が垣間見えますね。

大黒摩季の「夏が来る」
を思い出します。

選ばれるのは、結局、何にもできないお嬢様


まぁ、10年以上前の曲なのに真理を突いてますな。


男性のお断り理由ランキング

1位 相性が合わない

2位 質問攻めにされる

3位 共通の話題がない

4位 写真とイメージが違う

5位 レジでお財布を出さない



女性のお断り理由ランキング

1位 相性が合わない

2位 割り勘にされる

3位 写真とイメージが違う 

4位 共通の話題がない

5位 経済的な不安を感じる



相性が合わないといっても、何をもって相性というのか


・相手の考え方が自分と合わない(特に育児、家事についての考え方)

・笑いのツボが合わない(相手がウケ狙いで言ったことを面白いと感じない瞬間に冷める)

・自慢話が辛い(会社でいかに自分がすごいアピール。昔はモテた話、など)



 写真とイメージが違う……写真加工技術の向上



割り勘、財布を出さない

支払うつもりの男性からの意見。



財布くらいは出す。会計直前にトイレに行って戻ってこない。圧迫感。


男と女で感じ方が違うよって話です。

一口に相性と言っても男女でやっぱり違うんですね。

相性とお金についてはしっかり確認したほうがいいです。


これは介護現場でも同じです。



ここまでお読みいただきありがとうございます。





著者 : 大西明美
かんき出版
発売日 : 2016-08-10

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓

著者 : 和田裕美
ユナイテッド・ブックス
発売日 : 2013-07-05




【出会い】

AmazonのKindle UnlimitedサービスにてDLしました。

こちらのサービスは月額980円。

もちろん最新の書籍はないにしても、新しいもので2015年の書籍があります。

ロングセラー作品も多数揃えていますので、
月額980円以上の価値があると僕は判断しています。



紙の本じゃないと読んだ気がしないというのは幻想です。


実は電子書籍はチェックもしやすく、場所もとらない。


ブログにまとめるのも気軽にできちゃいます。


超便利です。



【本書紹介のねらい】

〜Amazonより〜
不思議なくらい営業がうまくいく! あなたを「売れる営業」に大変身させます!」


・まえがきより
営業は「人間力」がなければできません。
自分がわくわくし、人にもその「わくわく」を伝染させる力がなければできないのです。
営業にも身体にも、ビタミンは必要です。もっと元気にわくわく仕事をしてほしい。
本書は、わくわく増強のための“読むビタミン”です!


・内容紹介
外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、世界第2位の成績を残し、その後、95%の成約率という圧倒的な営業力で最年少の支社長となった
伝説のセールスウーマン和田裕美氏が、簡単なのに絶大な効果を上げる「売れる人間力」がつく法則を公開します! 

売上げが伸び悩んでいる人、「仕事」と「お客」と「お金」をさらに呼び込みたい人、必読です!

〜著者紹介〜
■著者:和田裕美

人材育成会社(株式会社ペリエ)代表、童話作家。
営業・ コミュニケーション・モチベーションUPのための研修・講演を国内外で展開している。
また、営業力、交渉力、コミュニケーション力アップのためのスクールも運営。

累計150万部超の著書に、
『世界No.2セールスウーマンの「売れる営業」に変わる本』(ダイヤモンド社)
『陽転コミュニケーション』(日経BP社)など多数。

外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、世界第2位の成績を残し、
その後、95%の成約率という圧倒的な営業力で最年少の支社長となった実績がある。


【響いた抜粋と学び】
世の中には自分の夢を実現した人と、そうでない人がいます。そういう人を見て「お金持ちだからだよね」とか「運がよかったんだよね」と、負け惜しみを言ってしまうぐらい、悔しい気持ちを片付けられない自分がいます。でも、本当は、わかっているのです。「お金があったから」とか「きれいだから」とか「運があったから」なんていうのは、成功の理由のほんの「かけら」であって、一番の理由はその人が「決断して実行したから。やってみたから」なんです。プラス思考、ポジティブ思考だったからなんです。


おいしいもの 、すばらしいものをマ ーケティング ・リサ ーチによって 、さらに顧客ニ ーズにそった内容にしても 、認知されていなければ 、お客さんは増えません 。販売促進が必要です 。広告や紹介 (口コミ )といった方法やロ ーカルでのチラシ配布など 、さまざまな種まきが必要なのです 。

集客とはお客さんからの問い合わせをもらうことです 。お客さんが来店してくれることです 。この時点では購買はまだです 。まずはお客さんを呼ぶことが大切です 。

簡単なほうは 、きっと私の逃げのような気がするからです 。例えば 、会社にいて上を目指すのは難しいから 、そのことから逃げるための留学は単なる口実だし 、自立してひとりでやっていくのが怖いから結婚するというのなら 、それも逃げです 。最初から大きな山をのぼれば 、きっと成長できるから 、難しい扉を開けたいと思うのです 。険しい道を歩きたいのです 。迷ったら ?他を見ない 、インスピレ ーションに頼る 、分岐点なら難しいほうを選ぶ 、これが悩んだ時の決断方法です 。


和田さん得意の話かけるような文章です。

男性には読みづらさがあるかもですが、ちょいと疲れた時など、この語りが響くのでは?

特に響くのが、

迷ったときは、わくわく
不安なときは、難しい方


この選択ですね。




ここまでお読みいただきありがとうございます。


著者 : 和田裕美
ユナイテッド・ブックス
発売日 : 2013-07-05