本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
日本文芸社
発売日 : 2014-11-27
|
【出会い】
ザ・本屋さんWOW店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
誰もが感じる「職場」での「ストレス」。
起業から一部上場、果ては社長までを経験した著者の実体験を元に、
人間関係がラクになり、あの人と「戦わない」で最高の成果を上げるポイントで伝授。
◎イントロダクション Q & A
はじめに
1章 「戦い」とは ~私が戦い続けてきた結果~
2章 戦わないための準備 ~アプローチを変える方法~
3章 与える生き方 ~与えることの意味と実戦~
4章 それでも戦いはある ~相手はまだ気づいていない~
5章 「戦わない」生き方 ~究極の成功法則~
【響いた抜粋と学び】
著者の横山さんは1982年日本信販(株)(現三菱UFJニコス)入社。全国No.1営業マンへ。2001年2月ソフトバンクファイナンスに転職し、日本初のモーゲージバンク(証券化を資金調達手段とした住宅ローン貸出専門の金融機関)SBIモーゲージ(株)設立。東証1部上場の金融グループにて役員、社長を経て、2014年4月独立。株式会社オフィス・フォー・ユー代表取締役。小学生の頃、落語家の笑福亭松鶴に入門し、最年少プロ落語家としてテレビ、ラジオ、劇場に多数出演(執筆当時)。
「戦わない生き方」とは、相手とじぶん、両方の自尊心を同じように尊重しながら夢・目標を実現することです。
戦いそのものが悪いと言っているのではありません、時には戦うことも必要です、私が言いたいのは、戦わなくても目的を達成する方法がありますよ、ということです。
人が戦う理由は、たた一つ、自分の考えが正しいことを証明したいからです、別の表現をすると、自分が素晴らしい人間だと評価してもらいたいということです。
「戦わない生き方」というのは、周囲が自然と応援してくれるような行動を選択することです、そのためには、自分に魅力をつける、目的を持って行動する、人のためになることをする、人に先に与える、相手を傷つけない、相手の自己重要感を満たす、さらに、戦いを挑まれてもうまく避けるということも含まれます。
戦わない生き方を唯一やめるときは、誰かを守るときです、その場合でも、相手の感情に振り回されず、相手の要求をハッキリ断るのみです。
戦いがすべて否定されるものではなくて、戦い”だけ”があなたの目標達成方法なのか? ということですね。
戦うと、どうしても敵を作ってしまいます、私は上司と戦うことにより敵をつくりました、この敵はすぐに反撃してきません。
人間は自分を変えることが一番苦痛な生き物です、それをせずにすむのが、上司を嫌いでいることです、上司が間違っている、自分は正しい、と思うほうが自分と向き合わずにすむから楽なのです。
嫌いな上司は、嫌いなままで大丈夫です、ただしこの三つのポイントだけ頭に入れておいてください、
①人間は自分と違う考えの人に「ムカッ!」とする生き物
②人間と部下では力関係は上司が常に上
③無駄な戦いはしない
横山さんの実体験を踏まえていました。自分が絶好調の時は相手も様子を見ています。不利な状況になったときにたたみこんできますよ、ということですね。
「悪口」の対処方法:
①悪口を言う集団に入らない
②伝言者にならない
③悪口の真意を確かめたり、逆襲するようなことは控える。
好かれようとするより「好き」になろう:
①人のいい面を探すクセをつける
②相手の幸せを願う
すべての人から好かれようとする必要はありません、みなさんがどんな人でも好きになるようにしたほうが得策です。
相手の「立場」に立って物事を考える:
①常に相手の立場に立って物事を考えるクセをつける
②毎回譲歩する必要ない
③言い換える
このあたり、横山さんから2.3のポイントを端的に伝えてくれます。
①ピンチのときにどのような行動をとるか
②行動の連続性
③「こうなりたいじぶん像」を自分の中に持つ
行動の中にこそ本当の姿があります、特にピンチのときにどのような行動をとるかを見てください。
不満があるのなら、自分ができることをまず行動に移してみてください、率先して電話に出る、他部署であっても大変そうなときは快く手伝う、遅刻や欠勤をしない、など小さなことで構いません。
上司があなたを守ってくれるかどうかなんて普段はわかりません。
仕事に限らずですが、自分に余裕があるときはなんでもいえます。
「イザってときは俺が責任とってやっから」
という人に限って、ピンチの時は真っ先にいなくなったりしますからね。
だから、ちょっとした不具合等あったときにあなたの先輩や上司はどのような行動を取るのか見ているといいでしょう。
そして、大事なのはあなた自身です。
「俺は聞いていない」という上司は自分に自信がない人です、ただし、この言葉を投げつけられるあなたにも問題があります。
ここはなぜ? って思いませんか。
気になる人はぜひ本書を!
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日から社会福祉士研修Ⅲの研修最後の二日間です。早朝から札幌です。このあと、ミルキーライナーをつかって札幌入りです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
日本文芸社
発売日 : 2014-11-27
|