本日の紹介はこちらです。
↓↓↓
![]() |
サンクチュアリパプリッシング
発売日 : 2010-01-23
|
【出会い】
ブックオフ帯広西5条店で出会いました。
【本書紹介のねらい】
~Amazonより~
仕事のミスの約85%は、整理術で解決できる。
電通、JTB、バンダイ、パソナグループなど、一流有名企業の“できる"社員を徹底取材。
日本一わかりやすい整理術の教科書。
メモを取らずに予定を忘れてしまう。
頼まれていた仕事の締切りを守れない。
仕事の優先順位が分からなくなる。
同じミスをくり返してしまう。
会議の時に、自分の意見がまとめられない。
取引先で、人の名前や顔を間違える。
後回しにしていた仕事を忘れてしまう。
必要なときに書類やPCのファイルが見つからない。
など、「仕事上での困った」を全て解決。
重要なのに、会社では教えてくれない、「整理術」の超基本を手取り足取り解説していきます。
【響いた抜粋と学び】
こちらの書籍は仕事場での整理整頓例が具体的に出ています。何をどう使うのかまで図解されています。
【ファイリングのメリット】
・ほしい書類をすぐに取り出せる
・頭の中が整理され新たな発想を促す
・過去の仕事のノウハウを活かせる
・ストレスなく仕事に取り組める
おそらく多くのビジネスパーソン、そしてケアマネジャーは整理整頓が苦手じゃないでしょうか。
まずファイリングのメリットを確認です。なぜファイリングをするのか? なんですね。
・ほしい書類がすぐに取り出せる
これなんですね。この基本をしっかり押さえておかないといけません。
ほしい書類がすぐに取り出せるためのファイリングです。なんとなく綺麗にしておこう、ではないのです。
ファイリングの中でも本書ではカバンのファイリングが出ていました。
まず、必要なものだけ入れる。これは基本です。
放置されやすいものとして
・経費に関係ないレシート
・期限切れの案内状
・古い書類や雑誌
簡単に言うとつわかないものはさっさと処分して身軽にしましょうよ、ってことね。
実際の例で上から見た図も載ってますよ。
デスク周りのファイリングとして
電話の位置、卓上カレンダーの場所、トレイについても書かれていました。
電話は右利きの場合は左側。右手でメモができるから。カレンダーは横目で確認できる位置に。トレイは一つ。やり残しのないよう書類を置いて帰宅前にはゼロにする。
うん。早速トレイを買っておくかな。
あとはパソコンの中のファイリング。
これは僕が苦手とするところです。
フォルダ分けの方法がありました。
テーマ別に分ける。
たとえば”研修”です。そこから”営業向け”なのか”クリエーター向け”か分ける、ということです。
僕の会社であれば”内部研修”か”外部研修”かに分けた方がいいですね。
”定例会議”のフォルダは時系列で分けるといいです。”2013”や”2014”としてその中に”1102”のように日付を入れてはいかがでしょうか。
ファイルを捨てるときは
”保留フォルダ”を作る、という案があります。
一週間や一ヶ月と期限を決めて使わない場合は処分するというルールです。
ここまでざっと解説しました。仕事がしたくなったでしょう?
僕は明日早速やりますよ。
こちらは僕のメルマガです。
↓↓↓
「介護業界のウラのうら」
ブログでは書きづらかった内容を配信します。
介護業界の秘密、認定調査の裏ワザ、資格取得についてなど、現場の職員だから書けることをお伝えします。気軽にご登録してくださいませ。登録した日を0日として一日目、三日目、五日目と奇数日に配信されますよ!
『介護業界ウラのうら』
登録ページはこちらです。
↓↓↓
http://cttform.jp/Qm/fr/kai5/kaigo5
【編集後記】
本日は次男と動物園に行ってます。明日で夏期営業が終わりますから最後に行っておこうとね。乗り物乗り放題にしてあげようと思っていますが天気がどうだろう。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。
![]() |
サンクチュアリパプリッシング
発売日 : 2010-01-23
|