若々しい人がいつも心がけている21の「脳内習慣」 (講談社プラスアルファ新書) /藤木 相元 | ブログ

ブログ

保存用

こんにちは。岡本大輔です。
昼の紹介はこちらです。
↓↓↓
著者 : 藤木相元
講談社
発売日 : 2013-08-21









【出会い】
帯広図書館で出会いました。


【本書紹介のねらい】
~本書抜粋より~
この高齢化社会において、「長生き」することは、第一の希求ではなくなりつつあるのではないかという、私の直感です。本書を手に入れた時点で「10歳若返る」ための最大の実践法は、すでにスタートしているのです。

~Amazonより~
「人生は運が、運は顔が、顔は脳が支配する」を哲学に、観相学の大家としてテレビや雑誌で活躍してきた藤木相元氏。三論宗皇興院の大僧正でもある同氏は、達磨大師と空海の修行法をもとに編み出した長寿法を広めてきたが、「長寿よりも若返りこそ、最後にして最大の仕事」と、このたび、集大成とも言える、「10歳若く見せる技術」をここに伝授する。
朝の太陽を食べる、頬を叩いて気を入れる、「達磨禅」をするといった実践方法はもちろん、「私は10歳若返ってみせる」と自分の法螺を吹き、自分の脳に「おまえは10歳若い」と思いこませる、新しい「脳内習慣」の作り方も披露。
また、吉田茂、松下幸之助、本田宗一郎、盛田昭夫、井深大、田中角栄、力道山ら、著者が間近で接した大物たちの「エネルギッシュな生き方」のエピソードを交えながら、10歳若返る方法を説く。
そして、80代からは「性に目覚める頃」として、“男を失った”人に向けて、今まで以上に女性にモテる極意を伝授。ここも大きな読みどころとなっている。

●第1章 「私は10歳若くなる!」年齢は簡単にごまかせる
「10歳若い!」と自己洗脳する/齢を聞かれたら10歳サバをよむ/ファッションはいつも20歳若く/脳には定年がない/音楽は人間を若くする
●第2章 大物たちに学ぶ「若さは気合い!」の習慣
「太陽が白い」うちに早起きする/顔を叩いて気を入れる/朝の太陽を食べる!/太陽に誓いを立てる/達磨禅で若くなる/力道山流「鏡を見て自分に笑いかける」/究極の脳の活性化は「発明」にあり
●第3章 いつも若々しい人が心がけている「脳内習慣」
カラオケは白髪を黒くする?/デパートを散歩して女子と戯れる/生石kぅたべれば、すべてが薬膳/70代から女性を喜ばす「奥の手」/80代は「性に目覚める頃」/整形手術で運は変えられるか?
●第4章 法螺を吹ほど、人生は楽しくなる!
大法螺の天才・田中角栄/松下幸之助の成功の法則/盛田昭夫と井深大の法螺の流儀/吉田茂の説得の話法/西郷隆盛の「相手を呑む」技術
●第5章 空海から「法螺の極意」を学ぶ
●「死者を生き返らせた」すごみ/「雨乞い」と「空海の杖」/200歳生きた達磨大師/死にかけた先に見えたもの


若々しく生きていきたいあなたへ。

【響いた抜粋と学び】
著者の藤木さんは「嘉祥流観相学会」導主。日本大学在学中に学徒出陣、昭和20年、沖縄戦に参加。特攻から奇跡的に生還し、終戦・帰還後は遺族の奉仕会として「南西会」を設立して会長となります。昭和23年、京都・鞍馬寺にて修行し、壬生寺にて得度後、沖縄にて鎮魂・収骨にあたります。同時に、達磨大師の「観相学」の研究を始める。昭和26年、松下幸之助の支援により聴講生として東京工業大学に学びます。ドイツに2年間留学後、昭和30年、藤木研究所を設立し、企業の製品開発にあたります。昭和40年、三論宗引接寺にて「嘉祥流観相学会」を設立します(本書の著者紹介内容)。

歳を聞かれたら10歳サバを読む……自分の年齢は自分で決める、そして脳に教えこむ、そうすると日に日に外見も内面も若くなるんです、かくも法螺の効き目はすごいものなんですね。

5歳くらいサバ読んでも大した効果出ないから、やるなら10歳にしとこう、と話していました。

女の人が赤い腰巻き、脚出しをしていると、男性の目を引くと同時に、常に挑戦の意を示した、それに対してピンクは、「あなたのものよ」という意味になります。

ファッションは20歳若いものをチョイスするとありました。特に男性であれば薄いピンクを選択するといい、と話していました。

脳には定年があります、定年という言葉は、社会が作り上げたものに過ぎないのであって、脳の機能はまったく関係ありません、しかし、社会の定年という枠組みに、悲しいかな脳は左右されてしまうんです、定年を迎え退職すると、「俺の脳はもう銭にならないんだ」というマイナスの思考になって、それにより可能性を削がれてしまう。

これは介護業界で働いていると特に感じますね。男性のお客様であれば12月になると
「俺にはボーナスもでない」
と哀愁漂わすことがあります。

年金生活で何不自由なくても、人は幸せになれないんだなぁ、と感じさせますね。

太陽の食べ方は、まず、太陽に向かうことから始めよう、そして口から息をすべて吐き出してしまいます、腹も背中も何も残らないほど吐き出す、そして、今度は徐々に鼻から吸い上げていく、おなかいっぱいに入れて、そのとき、すこし息を止めます、すこし息を止めます、1,2……と数えて、8まで、そうすることで、頭の先から手、腹、足の先まで、太陽のエネルギーがぐるぐると駆け巡ります、それから、す~っと、静かに、静かに、吐き出す、これを毎朝、最低五回くり返すんです。

太陽を浴びるのではなくて、食べる、という表現がまた面白いですね。

脳を活発にすれば、毛髪の色素も活発になる、脳のあらゆる機能を活発化させるために、「過去を振り返る」「過去の心境に戻る」という行為があり、それが「過去の脳を復活させる」んです、これによって、白髪まで黒くなる人がいるんです。

特にカラオケがおすすめと書いていました。僕も白髪が目立ちますのでカラオケ通おうかな……。


あと本書には男と女の契り……男女の夜の営みについても書かれていました。中指がなぜほかの指より長いのか、というところから、女性を喜ばせるための……というように(笑)

65歳。職業AV男優 (宝島社新書) /山田 裕二 を思い出してしまいました。

「10歳若返る!」と自分に言い聞かす、脳に思いこませる、そして、そのために法螺の流儀を学び、明るい人生を送る、この二つを会得して、これからの人生におおいに役立てようではありませんか!

さっそくやってみましょう。


ここまでお読みいただきありがとうございます。

コメントは自由制です。一見さんも読者も大歓迎です。
返信は24時間以内にいたします。
※心無い非難・誹謗・中傷等は削除させていただきます。


著者 : 藤木相元
講談社
発売日 : 2013-08-21