休日手帳/佐藤伝 | ブログ

ブログ

保存用

みなさん、おはようございます。



スタッフの研修の兼ね合いが

あり、今日と明後日久しぶりの

休みです。




そんな、休日前に

紹介したい書籍が

こちらです。




以前も

「幸運を呼びよせる朝の習慣」

という書籍を紹介しました。




今回は

休日編。




52の習慣を教えてくれます。

(1週間に最低一日休みが

あれば、年間52週のため

52日、休みがあるからです)。






年中無休・・・頑張りすぎ。

逆に何時から何時までと区切る。



ケアマネの仕事も

同様で、確かに緊急時は

年中無休24時間体制には

なってしまうけれど、


基本的には

例えば、

土日祝日休み

8:00-18:00まで


など時間等区切った方が

いいというのが著者の考えです。




区切ったからといって

時間外等は対応しないのでは

なく、もちろん対応します。



そうすることで

時間外にも対応してくれると

安心感をお客様に持ってもらえます。




最近、僕が感じていたのは

ケアマネが土祝日休みなのは

いかがなものか?


と考えておりました。



お客様の世代は

仕事等が基本無いので

通院以外では

どの曜日でも空いている

イメージですが、

お客様の家族となると

まだ仕事をしている人も

多いです。



そうなると、

ケアマネが土日祝日休みでは

いつお会いできますか?


となります。


なかなか難しいところです。



カガミ・・・神の間に我がある。

「人は鏡」と倫理の勉強では

言われております。



鏡を「カガミ」としたとき、

カミの間に「ガ」があるのです。


面白い発想だなぁと

読んでいました。




人生は遊行。

人生は習慣そのもの。




人生は苦行ではなく

遊行・・・楽ではないにしても

楽しくしたい。


そして、人生というのは

習慣そのものです。


「早起き」と「読書」の

習慣を継続して


人生を切り拓こう。



チェック項目16箇所。1年の休日・・・52日。年中無休・・・頑張りすぎ。逆に何時から何時までと区切る。応援力こそが幸せを運ぶ。頭であれこれ考えるより行動すること。運動すること。逆立ちしてみる。重力に引っ張られむくむ。体のこり・・・マッサージでもとれない・・他人を許せない状態。いただきます・・・命をいただくということ。鼻を洗う・・・脳の活性化。いい人の仮面を脱ぐ。素の自分。事実は一つ・・・感じ方は多様。カガミ・・・神の間に我がある。人生は遊行。人生は習慣そのもの。人生を拓くには手帳を開く。ビジョン<ミッション<スーパービジョン。未来のあるべき自分に帰っているという考え。